明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

教員が多忙でも頑張れるのは、良いこと?

高野 和子 高野 和子 明治大学 文学部 教授

最近、教員の多忙さが報道されることが多く、「先生という仕事は休日もなく重労働で大変だ」と思う人も多いと思います。確かに、教員の勤務環境を改善することは必要ですが、同時にもっと考えなくてはいけないのは、教員の多忙さは教員の問題であるだけではなく子どもたちにも影響の及ぶ点だといいます。

長時間勤務でも収入は増えない教職は“ブラック企業”!?

高野 和子 日本の教員が長時間勤務であることが一般に知られるようになったのは、OECD(経済協力開発機構)が2013年に実施した調査の結果によるものだと思います。それによれば、日本の教員の勤務時間は1週間あたり平均53.9時間で、調査対象34ヵ国・地域の平均38.3時間を大きく上回り、最長でした。民間企業などではもっと長時間勤務をしている、という方もいらっしゃるかもしれませんが、53.9時間は平均の数字です。部活動を受持ち、土日にも練習や試合の指導がある教員や、進路指導など業務の集中する教員のなかには、休日もなく過労死ラインを超える勤務となっている人も少なくありません。

 OECDの調査だけでなく、文部省・文部科学省の教員勤務実態調査でも、1966年には月間約8時間だった超過勤務時間が、40年後の2006年には34時間に増えています。勤務全体の内訳を見ると、生徒指導や事務的な仕事が大幅に増えています。保護者対応も増えています。授業の時間はほとんど変わっていませんから、つまり、最近の教員の多忙さは、授業以外の業務が膨らんだことによるものなのです。

 では、こうした超過勤務時間の増加にともなって、支払われる「残業代」が増えるのかというと、実はそうではありません。公立学校教員については、「残業代」という考え方はありません。“教員の仕事には一般行政職のような勤務時間管理はなじまない”という考え方にもとづいて、1971年の給特法(公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法)で、給料月額の4%を教職調整額として一律に上積みすることになりました。この4%という数字の算出根拠となったのが先に紹介した月間約8時間の残業時間という1966年の文部省調査の結果です。それから40年以上が経ち、教員の残業時間は4倍以上に増えましたが、教職調整額は変わっていません。最近、教職を“ブラック企業”になぞらえることもありますが、それを否定できない側面もあるのです。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事