明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

教員が多忙でも頑張れるのは、良いこと?

高野 和子 高野 和子 明治大学 文学部 教授

非正規教員の増加は日本の教育を揺るがす

高野 和子 非正規教員には、臨時的任用教員と非常勤講師などがあります。臨時的任用教員には、教員免許状を取得しているものの教員採用試験に不合格だった人が、試験に合格するまでの間、勤めていることが多いのです。それでも、正規教員と同一の職責を担うことができるので、学級担任をもつこともあります。しかし、来年以降も同じ学校に勤めているのかは、わかりません。非常勤講師は授業だけを受持つことになっている教員で、職員会議などの時間は別室待機になることもあります。そうなると、それぞれの子どもの様子や気になった点の申し送りなど、子どもの情報の共有には参加できません。正規教員にとっても非正規教員の担当している部分は把握できにくくなります。しかし、子どもたちにとっては正規も非正規も先生です。授業が終わってから質問にくる子や、校外で問題行動を起こしている子を見かけたとき、非常勤講師はどう対応したら良いのでしょう。このような非正規教員が、2013年の文科省調査では全教員の16.5%を占めるようになっています。

 実は、日本の教育は、非正規化のもたらすマイナスの影響を受けやすいという特徴を持っているのです。

 例えば、欧米では、授業をする教員以外に、子どもの心理面、進路や就職関係、学校とコミュニティとの関係、子どもの安全確保、等について支援者・専門家がいて、それぞれの専門機能を分担していますし、部活動のような活動は地域のスポーツクラブなどが担っています。学校の教員が部活動を受持って休日がなくなることはありませんし、学校の門を入るまでは家庭の責任という関係であれば、子どもが下校途中に問題を起こしたからといって担任の教員が駆けつけることも起こりません。このように教員の仕事が授業、教科指導に限定されている場合は、仕事を部分に分けて非正規教員と分担することに、それほどの無理はありません。

 それに対して日本の教員は、授業以外のさまざまな仕事をするものとして存在してきました。そのなかで、教育現場では、「子どもをまるごととらえる」と表現される子どもとの向き合い方が生み出されました。例えば、算数ができない子どもがいたときに、その子の身体の調子、気持ちの様子、その気持ちの様子を生み出す友達関係、身体の調子を引き起こす家庭の状況、育ちのプロセス、親子関係といったものを理解し、その上でなぜ算数ができないのかということを考えて対応しようとしてきたのです。これは、子ども理解と実践において非常に優れており、学力の向上だけでなく、人間的成長をうながしてきました。教員の仕事が授業以外も含めた複雑で総合的なものである中でこそ生み出されたものだと思っています。しかし、現状では、非正規化で全体の把握ができず、「まるごととらえる」前提が崩れたまま、加速度化する多忙の中で教員が複雑な多機能を果たすことを要求され続けています。日本の学校教育のあり方は非正規化に弱い、非正規化は日本の教育の根幹を揺るがしかねないのです。現在、国は、「チーム学校」ということで学校に教員以外の様々な職種を導入して教員の多忙を軽減することを提案しています。教員の多忙が放置できないレベルだと認識されたと言えますが、教員と多職種との間の分業を進める前提として、教員の非正規化のひろがりで教育に何が起こってきたのかを検証する必要があると思います。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事