明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

人材は、ハイエンド、ミドル、ローの三つに分けて提示されている

2019年6月21日、内閣府統合イノベーション戦略推進会議による「統合イノベーション戦略2019」が発表されました。その中で、人材に関して、ハイエンド、ミドル、ローの三つに分けて提示しています。

ハイエンドとは中核人材であり、ミドルがそこを補佐する役割を担います。これらの人材は、戦略立案力、プロジェクトの運営を担うことになります。一方で、大多数の労働者はローとなり、定型的な業務を担うことになります。

実は、GAFAのような企業でイノベーション戦略を担う人材は相当にレベルが高いのです。トップレベルの大学の理数系の知識をもつとともに、プロジェクトを引っ張っていくリーダーとしてのマネジメント力も求められます。

日本がこれからプラットフォームビジネスを目指していくためには、GAFAを牽引してきたような、このような人材を育成していかなければなりません。

それでも、それは、本当に一握りの逸材ということになると思います。それを補佐するミドルクラスも、システムの運用や管理を担うためには相当の専門スキルが必要になります。

そこで、小学校からプログラミング教育を導入したり、従来の暗記型の学習ではなく、アクティブラーニングなど、自主、自立的に物事を考える能力を育む教育が盛んに導入されています。

大学入試も、正解を答えさせる試験から、問題文から課題を読み取り、文章で答えさせるような試験に変えようとしています。

こうした教育界の動きも、政府の未来デザインに則り、ハイエンドやミドルに求められる能力を育成することを目指しているものと言えます。

しかし、一方で、子どもの頃から野球やサッカーを一生懸命やっても、誰もがプロ選手になれるわけではないように、どんな教育モデルであっても、誰もがハイエンドやミドルになれるわけではありません。社会における役割分担を考えれば、誰もがハイエンドやミドルになる必要もありません。

週末に運動公園で野球やサッカーを楽しむ生活があっても良いし、実は、そうした人たちがプロのスポーツ界を支えているとも言えます。

ところが、大多数の、ハイエンドやミドルになれなかった人、なりたくなかった人は、ローというクラスになり、下請け企業で雇用される労働者や請負労働者に振り分けられ、低い労働条件に固定化される可能性が高まっているのです。

もちろん、ハイエンドやミドルの人たちにも、それぞれの仕事に対するストレスや不満などがあるでしょう。同じように、定型的な業務を担うことになるローの人たちにも不満が出てくるはずです。

では、そうしたストレスや不満をサポートする仕組みが、この未来社会デザインにおいてなされているかというと、ローのクラスに対する視点が欠けていると感じざるをえません。

結局、それが人事労務管理の論点にも表れています。それをなおざりにしていては、社会は歪んだものになっていくのです。

次回は、人事労務管理の論点について解説します。


#1 人事労務管理とは?
#2 日本は他国の下請け産業の国になる?
#3 労働者は三層化する?
#4 日本の労働者の二極化が進行する?
#5 働き方はいろいろあって良い?
#6 新規学卒採用はなくなる?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事