明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#4 サステナビリティ経営は政治に左右される?

長野 史麻 長野 史麻 明治大学 経営学部 准教授

エリサ法新規則案成立によってアメリカの企業行動は変わるか

CSRやサステナビリティ経営は、いま、世界の大きな潮流になっています。それは社会のニーズに応えるためですが、一方で、企業の立場からすると、政治の影響も大きく受けることになります。

例えば、アメリカでは、2020年6月に、企業年金の受託責任を定めた法律であるエリサ法の新規則案が提出されました。その趣旨は、年金運用では金銭的な利益のみを考慮すべき、というものです。

つまり、企業年金の運用にあたっては、ESG投資などは考慮するな、ということになります。

実は、アメリカでは共和党と民主党では環境に対する捉え方が大きく隔たっています。

共和党のブッシュ政権の時代、やはり、企業年金運用は経済的要因だけで行うべきという方針が立てられ、それが、アメリカでサステナビリティ経営が進まなかった要因になったと言われています。

ところが、民主党のオバマ政権の時代になり、そうした方針が撤廃されると、ESG投資が爆発的に進んだのです。

当然、企業行動は政治に左右されます。その意味では、トランプ政権がエリサ法の新規則案を成立させた場合、企業のサステナビリティ経営が後退したり、ESG投資が停滞する懸念はあります。

しかし、サステナビリティ経営が、長期的には企業価値の向上に結びつくという認識が強まってきた今日では、企業行動にそれほどの変化は起きないのではないかとも考えられています。

企業のトップがしっかりとした企業理念をもち、自社をどう発展させていくかについて、確固たる意思と考え方をもっているかどうかと関わってくるからです。近年のアメリカの大企業トップの声明をみると、今回の新規則案が採択されても、サステナビリティ経営にさほどの影響はないのではないかと期待できます。

翻って、日本の企業はどうでしょう。前回述べたように、サステナビリティを重視して取り組んでいると表明しながら、その実態は、素晴らしい表明ほど、システムの構築が十分になされていたわけではないことが露呈しました。

欧米などでは、企業が社会の課題に対する取り組みを行うと表明すれば、それは社会との約束と見なされます。その約束を果たさなかったり、見せかけだけだったりした場合は、グリーン・ウォッシュとか、SDGsウォッシュと見なされ、批判されるのです。

今回のエリサ法の新規則案が成立した場合も、それにともなって、それまでのサステナビリティ経営を手のひら返しするような行動をとる企業は、おそらく批判を受け、企業としての成長が停滞するかもしれません。

いま、私たちはそうした時代にいることを、日本の企業もしっかりと認識し、世界基準の取り組みや、その計測方法を取り入れていかなくてはならないと思います。

次回は、サステナビリティ経営の計測方法について解説します。


#1 企業もサステナビリティに関わる必要がある?
#2 サステナビリティ経営を株主は認める?
#3 日本の企業はサステナビリティを重視している?
#4 サステナビリティ経営は政治に左右される?
#5 日本の企業は時代遅れになる?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事