明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

石川 日出志 石川 日出志 明治大学 文学部 教授

>>英語版はこちら(English)

歴史資料には真贋論争が起こることがあります。弥生時代に、日本の国王が中国の皇帝から授かったといわれる「漢委奴國王」金印もそのひとつです。そこで、いま実際にある金印という資料そのものを詳細に検討し、確かな情報を提供する研究が、本学の教授によって行われました。

「漢委奴國王」金印は江戸時代に作られたのか?

石川 日出志 「漢委奴國王」金印は、日本史の教科書に必ず登場するので、多くの人によく知られた歴史資料だと思います。

 そもそも、AD1世紀から3世紀にかけて中国を治めた後漢の時代の出来事を記した「後漢書」の中に、建武中元二年(西暦57年)に、日本(倭)の奴という国から貢ぎ物を持った使いが来た、という内容の記載があります。

 それに対して、ときの光武帝は印綬を授けたとあります。印とは、はんこのことで、綬とははんこに通す紐のことです。

 つまり、弥生時代の日本人が中国まで行き、皇帝と交渉したということで、これは、日本最初の外交記録になるわけです。

 しかし、「後漢書」は後世(3世紀もしくは5世紀)に書かれたもので、その内容は確かではない、という説もあります。

 ところが、江戸時代の1784年に、福岡藩の志賀島で「漢委奴國王」と刻まれた金印が見つかりました。これを、福岡藩の藩校の学者であった亀井南冥が「後漢書」の記載に見合うと考証したのです。

 つまり、弥生時代の日本が中国と外交していたことが事実であると、証明されたわけです。

 しかし、この金印は偽物ではないかという議論が起こります。背景には、この金印の発見が不自然なことがあります。周囲に弥生時代の遺跡などはまったくない田んぼから、農作業中の農夫がこの金印だけを見つけたというのです。

 また、江戸時代の藩校は各藩に一つでしたが、福岡藩は二つありました。金印の発見は、二つの藩校の設立の年であり、一方の亀井南冥が早々に結論を出しています。

 そこで、博識を誇示して優位に立とうとした亀井南冥が、金印を作らせて仕組んだのではないかというのです。

 しかし、1966年にこの金印の精密測定がなされ、印面一辺が平均2.347cmであることが確認されます。これは、後漢時代の墓で見つかった物差しの一寸と同じサイズであり、当時の印は一寸四方で作られることから、この金印は後漢時代のものであると、認められるようになったのです。

 ところが、江戸時代の学者は中国の文献などに精通しており、後漢時代の寸法も、印が一寸四方であることも知っていたことを挙げ、やはり、この金印は江戸時代に作られた偽物であるという説が10数年前に出されました。

 調べてみると、確かに、江戸時代の学者の学術研究は驚くほどのレベルです。中国の、しかも古来の様々な知識体系を持っていて、当時の知識人であれば、後漢時代の一寸のサイズも、印が一寸四方であることも常識だったのです。

 では、この金印の発見の経緯の怪しさや、亀井南冥の置かれた状況を考えれば、この金印は江戸時代に作られたものと断じることができるのか、と言えば、決してそうではありません。

 それは、推理に過ぎず、歴史ロマンとしては面白いかも知れませんが、歴史について議論するためには、確実で、詳細な情報が必要です。

 そこで、私は、この金印について、従来はほとんどなされてこなかった、形態情報の詳細研究を始めました。

国際の関連記事

民主主義体制の下、英国王室が存続する理由は?

2023.2.3

民主主義体制の下、英国王室が存続する理由は?

  • 明治大学 法学部 教授
  • 小室 輝久
アナーキズムは、すべての人の、ひとりひとりの中にある

2023.1.18

アナーキズムは、すべての人の、ひとりひとりの中にある

  • 明治大学 法学部 教授
  • 田中 ひかる
差別、格差、貧困の問題と、環境の問題は繋がっている

2022.11.16

差別、格差、貧困の問題と、環境の問題は繋がっている

  • 明治大学 文学部 教授
  • 寺田 良一
ウクライナ侵攻で考える、ロシアの文化とは?

2022.7.20

ウクライナ侵攻で考える、ロシアの文化とは?

  • 明治大学 文学部 専任講師
  • 伊藤 愉

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事