明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

人工知能がマーケティングを進化させる

高木 友博 高木 友博 明治大学 理工学部 教授

「ビッグデータ」という言葉を覚えているでしょうか。2010年代に入った頃、メディアなどで盛んに取上げられましたが、最近はあまり耳にすることがなくなりました。実際には、多様なウェブサービスの活用が進むとともに、ビッグデータはますます巨大化しており、様々な分野で活用されています。ここでは、機械学習が手法として使われており、人工知能の一分野です。しかし、これは本来の人工知能の可能性のほんの一部にすぎません。

より効果的なマーケティングのために期待される人工知能

高木 友博 最近マーケティングはデータドリブン化し、大きな変貌を遂げつつあります。マーケティングというと、セールスマーケティングをイメージする人が多いと思いますが、本来はもっと広義な企業活動を意味しており、顧客が本当に求めている商品やサービスを作り、その情報を発信し、顧客がその商品やサービスの価値を知り、得ることができるようにするための活動のことです。そこでは集積したデータをマーケターが統計解析ツールなどを使ってグラフを作り分析します。なぜ、データをグラフ化するかといえば、マーケティングの施策を考えるのは人なので、データの視覚化や関係者たちとの共有が必要だからです。つまり、データ処理の基本的な部分を機械にやらせ、その上の創造的な部分を人がやるという構造です。

 しかし、収集するデータ量が比較的少なく、情報発信の対象がマス(大衆)であり、広告媒体がテレビや新聞、雑誌が中心であった時代はそれで良かったのですが、より効果的なマーケティングが求められていくのにともない、訴求対象はマスから個々人へと細分化されるようになりました。訴求対象を絞り込み、個々に応じた情報を発信していくことがより効果的だからです。例えば、ウェブサイトで何か見ていると、その人の興味にあった商品や広告が出てきます。誰に対しても同じものを見せてセールスするよりも、相手に応じて訴求しやすいものを見せて購買に結びつける方が効果的だからです。

 こうした個別の情報発信によるマーケティングが注目される背景には、テレビや新聞など従来の広告媒体ではやりたくても難しかったのに対し、それが可能なウェブが発展したことがあります。顧客は多くの足跡をウェブ上に残すようになり、その大量なデータがビジネスに生かされるようになっています。例えばエレクトロニックコマースにおけるレコメンド、ウェブの閲覧に従って表示されるオンライン広告などがそれにあたります。そしてそこでは、超大量のデータがリアルタイムで処理され、高度に最適化されていますが、知能化と言う意味では、まだこれからの段階にあります。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事