Meiji.net

2018.06.27

人の心を理解できないロボットは、人に対して脅威となる!?

人の心を理解できないロボットは、人に対して脅威となる!?
  • Share

近年、ロボットの研究開発は、様々な方向からアプローチされ、急激に進んでいます。その中で、「人の心をもつロボット」の研究を行っているのが、本学理工学部の武野教授です。その研究は海外のメディアにも度々取上げられるなど、世界中から注目されています。

人の心をもったロボットに世界が注目し始めた

武野 純一 私がロボットの研究を始めたのは1980年頃です。マイコンと呼ばれ、机の上に置くことができるほどのコンピュータが現れ始めた頃です。ロボットの目にあたるカメラの開発を進めていた私は、不意に、「ロボットは“見て”いるのか」という疑問を覚えました。確かに、ロボットは障害物をカメラからの情報で確認し、避けて移動するようになりました。でも、それは“見る”ということなのか。では、人が行っている“見る”とは、どういうことなのか。このとき、人の意識の重要性に気がついた私は、その人の意識を組み込んだロボットを作ることを考えるようになりました。しかし、人間の知能を超える人工知能の開発が熱を帯びていた当時、私のような考えをもつ人はだれもいませんでした。私の研究は、無視をされたり、批判や非難を受けることもありました。しかし、2004年、「ロボットによる鏡像認知」の実験を発表すると、アメリカのディスカバリー・チャンネルで取上げられ、ロイター通信やAP通信が報道したことにより、ドイツの科学番組「プラネトピア」や日本のTV番組でも取上げられるなど、世界中のマスメディアから注目されるようになりました。

 なぜ注目されるようになったのか。その大きな理由は、現代のAI技術やロボット技術ならば、知能でもパワーでも、人の能力をはるかにしのぐスーパーロボットがいつできても不思議ではないからです。いま私たちは、そのAIの高度な計算が正しいのかどうか、理解することもできない時代に入っているのです。すると、人はどうなるのか。AIの計算による“合理的”な判断によって、人が排除される可能性もあるかもしれません。先日、ドイツの全国紙「フランクフルター・アルメガイネ」の取材を受けましたが、彼らも、ロボットは私たちにとって脅威となるかもしれないという危惧を抱いていました。ならば、ロボットに、人に危害を加えないとか、これはしてはダメ、これはして良いというプログラムを設定すれば良いのではないか。しかし、それではロボットは柔軟な対応ができず、人にとって単なる高性能な機械のままです。人のパートナーとなるような存在にするには、やはり、「人の心をもったロボット」を作らなくてはならないのです。世界中のメディアが私の研究に注目するのは、彼らも、それを感じているからではないかと思います。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい