
2023.02.03
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
コンピュータグラフィックス(CG)は、映画やゲームなどエンターテインメントの世界においていまや欠くことのできない技術です。また、アートや建築、医学など様々な分野でも活用が進んでいます。さらに、プロのクリエイターや技術者ばかりでなく、一般の人もCGを応用して、オリジナルの様々なモノ作りが行えるソフトの研究が進められています。
コンピュータグラフィックスには、シーグラフ(SIGGRAPH/Special Interest Group on Computer GRAPHics)という世界最大の学界があります。そこで発表される技術は、以前はコンピュータの中で描かれる図形や形状データであったり、描画がいかに写真と見まがうほどリアルできれいか、というものが多かったのですが、ここ10年くらいで、ファブリケーション(製造、組立て)をキーワードとするトピックが急速に増えてきました。コンピュータの画面の中で見るだけではなく、手にとって触れることができるモノ作りを初心者が行うときに、支援する技術をCGを研究する立場で考案しようという動きです。私も2007年に、立体形状であるぬいぐるみをオリジナルデザインで作ることを支援するシステム「Plushie(プラッシー)」を発表しました。
「PCの作業画面」 このソフトは、画面が2つに分かれており、一方にぬいぐるみの3次元CGが、もう一方に2次元の型紙が表示されます。ぬいぐるみの型紙は、通常専門家の手作業によって作られています。職人さんが積み重ねた経験をもとに、試行錯誤を繰り返し作られているため、知識のない初心者がデザインするということは非常に困難です。そこで私は、ユーザーがお絵かきソフトのように作りたいぬいぐるみの外形を線で描くと、入力した線をもとにコンピュータが自動的に型紙を生成し、できあがりのぬいぐるみ形状をシミュレーション結果として提示するシステムを提案しました。例えば、長方形の型紙を使って、2枚布を裁断し、縫い合わせて綿を入れたとしましょう。できあがりの形状は長方形ではなく一回り小さくへこんだ、ちょうど枕のような形になります。そこで、このような長方形の外形が入力としてきたときには、できあがりの形状が長方形になるような型紙を得る。これが私のシステムで行っていることです。しかし、このような内部計算はユーザーに見せることは一切せず、ユーザーから見ると、2次元の外形を描きながら、立体のぬいぐるみのできあがりを確認でき、それを作るための型紙も自動的に作られる、というわけです。