子どもたちの創造力を育むきっかけに
私の研究の目標のひとつは、CGを活用して子どもたちや初心者のモノ作りを支援し、創造性を育むことです。ぬいぐるみのほかにも、ステンシルデザインやビーズデザインなど、手芸をテーマとした技術を考案し、ソフトを開発しています。
ステンシルとは、図形や文字が切り抜かれたプレートの上からインクをのせていくことで描くデザインですが、このプレートは1枚につながっているという制約が必要で、複雑な図形をデザインするのはとても難しくなります。そこで、ユーザーはそのような制約は気にせず、普通に絵を描いていけば、コンピュータが自動的に1枚につながるような型を作り出すソフトを開発しました。
ビーズデザインは、1本のワイヤーにビーズを通し、動物などの立体作品を作るアートです。これをデザインするのは本当に大変で、専門家は手作業でビーズを作ってはほどきの試行錯誤を繰り返し、それを書き留めていくことで、設計図をデザインしていきます。私は、初心者でもオリジナルなビーズをデザインできるようなシステム「Beady(ビーディー)」を開発しました。このシステムは「ここの面がちょっと飛び出てほしい」「この頂点がこっちの頂点とくっついてほしい」などと、ジェスチャーインタフェースを用いてマウスで線を描いていくだけで、“辺の長さがすべて一定の多面体”をデザインしていきます。このデザインされた多面体の辺が、ビーズに対応したビーズモデルもあわせてユーザーには提示されていて、制作も3次元CGを用いて支援していきます。1本のワイヤーで作る、というところは一筆書き理論でもあるオイラーグラフを用いて解いていたりと、内部ではCGや数学的な理論を使っています。こうしたツールを使って、自分でモノを創り出す楽しさを多くの人に体験してもらいたいと思っています。
創造性を養うということは、デジタルデバイスを使わなくても、例えば、牛乳パックを使った工作でも、もちろんできるでしょう。かつての子どもたちはそういった工作をはじめとして、身近なものを作ったり組み合わせたりすることで創造性を養っていたと思います。一方で、コンピュータの浸透とともに、これまでにできなかった分野の体験もすることができるようになってきました。SNSの普及や、ウェアラブルコンピュータの普及などからも、リアルとバーチャルの切れ目がなくなってきている時代です。コンピュータでデザインをして制作はリアルな世界で行う。そんな創造性の育み方も面白いのではないかと思っています。
このようなシステムを作るときには、何を支援して、何を支援しないシステムにするべきか、常に気をつけて研究、開発しています。コンピュータの支援が先回りしすぎると、子どもたちはそれに頼りきってしまい、本当に深く考えなくてはいけないところを考えられなくなってしまいます。それでは本末転倒です。最近では、小学校でも受け身の授業ではなく、発言を促し、個人の考えを伸ばすような授業が増えてきました。創造力を育み豊かにすることは、こうした授業の意図と同じで、一人ひとりが自ら考え、行動できる力を養うことにつながっていくものと考えています。
ここで紹介したソフトは、五十嵐先生のホームページにアップされています。
http://www.geocities.jp/igarashi_lab/index-j.html
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。