Meiji.net

2015.03.01

外部英語検定試験・導入の意味 ―世界で勝負できる人材を育成するために―

  • Share

入試に導入すべき英検などの外部検定試験

 ――全体として、実態はまだ時代に追いついていないということでしょうか。

私は現在、文部科学省の「英語力評価及び入学者選抜における英語の資格・検定試験の活用促進に関する連絡協議会」という協議会の委員をしており、大学入試や教育の質保証のために、英語の4技能すなわち「聴く・話す・読む・書く」のレベルを測る英語検定試験の活用を検討しています。この組織には、センター試験の関係者や国公立大学、私立大学の関係者、高専、中学、高校の関係者、英検やTOEFL iBT、TOEICといった英語検定試験関係の方々、経済界の人など、すべての大学入試関係者が参加しています。
2020年には、現在の大学入試センター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)が実施される方向が示されています。私立大学でもこのころには、4技能を測る外部試験を完全導入するのが理想だと思います。私もこの方向に賛成です。本格的に進めていくべきだと思います。やっと、学習指導要領と整合性のある入試になるということです。とくに英語の入試問題には問題があると言われていましたから。

メモを見ないスピーチが説得力を増す

 ――国が英語教育の急ピッチな変革を求める背景はどこにあるのでしょうか。

一つにはやはり経済界などからの要請があると思います。現在の英語教育では、あまりにも世界で勝負できない。海外へ進出しても交渉はできないし、議論ができません。文法訳読方式の英語教育では、プレゼンで負けてしまいます。アメリカ人は言葉がネイティブなのを割り引いたとしても、とにかく圧倒的にプレゼンが上手です。中学からプレゼンの授業があって、クラスのみんなの前で発表します。日本ではそういう練習がありませんでした。だから、人前に立つと意見が言えず発表ができない学生がすごく多かったわけです。でも、現在は徐々に変化してきました。中学や高校の国語でも理科でもグループワークをして、意見をまとめて、レポートに書いて、それをみんなの前で発表したりします。
世界に通用する人材をという方向性は喫緊の課題です。それは、ビジネスの世界に限らず、外交でもそうですね。安倍さんがスピーチ時に原稿を読まないのは、素晴らしいと思います。いままで日本の政治家はみんな原稿を読んでいました。内容が頭に入っているのであれば、読んではだめです。聞いていても説得力が違います。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい