明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

外部英語検定試験・導入の意味 ―世界で勝負できる人材を育成するために―

尾関 直子 尾関 直子 明治大学 国際日本学部 教授

グローバル社会に生きる現代人にとって、英語などの外国語習得は基礎条件となっている。世界で勝負するために、発信力を高めるために、外国語をより効率よく習得することが求められる。キーワードは、「自律学習」のための「メタ認知」と「インタラクション」にあった。

入学試験にいまだ残る明治時代の英語

尾関直子教授 ――英語をはじめ、外国語教育のあり方が大きく変わりつつあります。現在の日本の英語教育について、どのようにお考えですか。

良い方向へ変わってきた部分と、まだ変わっていない部分がありますね。現在の新しい学習指導要領では、高校の英語の授業は英語で行うということになっており、すでに60%以上の高校で、日本語は使わない英語による英語の授業を実施しています。文科省の調査では、つい数年前までは5%ぐらいでした。現在、山梨県や北海道、愛知県などでは、すべての公立高校で英語による英語の授業が行われています。したがって、教員採用のときでも本当の英語力が求められるようになってきました。そのせいか、明治大学国際日本学部の私のゼミからも今年は多くの学生が教員に採用されました。英語力と英語による指導力が関係しているのではないかと考えられます。
ただし、高校の教科書の内容はまだまだと言わざるをえません。文法中心なのです。問題は国立大学の二次入学試験ではないかと見ています。いくつかの国立大学の二次入学試験では、「明治時代の英語」ではないかと言われるほどの試験内容が、いまだ出題されている例もあります。

キャリア・教育の関連記事

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美
「教職の危機」を超えて

2023.1.20

「教職の危機」を超えて

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 鈴木 雅博
文学散歩のおもしろさ

2022.12.21

文学散歩のおもしろさ

  • 明治大学 農学部 教授
  • 松下 浩幸
何のために科学を学ぶのか

2022.12.7

何のために科学を学ぶのか

  • 明治大学 法学部 教授
  • 勝田 忠広

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事