明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ゲームのスキルは、その子の「資本」になる

ヨーク・ジェームズ ヨーク・ジェームズ 明治大学 政治経済学部 専任講師

>>英語版はこちら(English)

近年、若年層のゲーム中毒が問題視され、その対策として、ゲーム条例などを制定する地方自治体もあります。一方で、ゲームを教育や学習に導入しようという試みもあります。私たちは、ゲームをどう捉え、どう利用していけば良いのでしょう。

ゲームの教育利用にはハードルがある

ヨーク・ジェームズ そもそも、人はゲームが好きです。世界中のどんな民族も、遊びの中から様々なゲームを生み出してきました。近年では、ビデオゲームなど、デジタル機器を使った電子ゲームが世界中に普及しています。

 あるレポートでは、人口3億2700万人のアメリカで、2億1400万人がビデオゲームのプレイ経験があると報告しています。これは、日本やヨーロッパなどでも同じような状況だと思います。

 では、なぜ、人はゲームをしたがり、夢中になるのか。一説には、人はなにかを解いたり、課題をクリアしたりすると、快感や幸福を感じるホルモンが脳に分泌されるからだと言います。

 実生活では、本当に課題をクリアしたのかわかりづらいことが多いですが、ゲームでは、ボスキャラを倒したり、次のステージに進むことなどで、それが見える化されているため、快感や幸福感が得られやすくなっているのです。

 すると、長時間、ゲームに耽ってしまう人が現れるようになります。実際、WHO(世界保健機関)は、ゲーム中毒を病気のひとつとして定義しました。日本ではゲームを制限する条例が制定されたり、中国などでは法律によってゲームを制限する状況にもなっています。

 しかし、コロナによるパンデミックによって、いわゆる巣ごもりを余儀なくされると、WHOは、ストレスを軽減する娯楽としてゲームを推奨しました。

 このことは、ゲームが、人にとって毒にも薬にもなることを示していると思います。

 そこで、有用な活用のひとつとして、ゲームを教育に応用する試みが行われています。そもそも、ゲームの本質である、なにかを解いたり、課題をクリアすることとは、要は、学びということなのですから。

 しかし、特にデジタルゲームの教育への導入は、なかなか難しいです。ハードルは主に3つあります。

 まず、社会的な問題。これは、ゲームの毒の側面に偏った見方がなされることが多いからです。

 次に、金銭的な問題。ゲームをするには、そのための端末やソフトを購入したり、続けるためには課金が発生するゲームもあります。金銭的な負担が生じるわけです。

 もうひとつが、教育的な問題です。これは、社会的な問題とリンクしていて、教員がゲームにふれないことで、ゲームに対する理解がなく、ゲームをどのように利用したら良いか、そのやり方がわからないことです。つまり、教員にゲーム・リテラシーが不足していること。そして、ゲームを活用した授業法や授業案がなく、ゲームの活用についての研修もないことが原因なのです。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事