明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ノーベル賞の大隅先生のラボは自由と好奇心に溢れていた

吉本 光希 吉本 光希 明治大学 農学部 教授

2016年のノーベル医学・生理学賞に日本の大隅良典氏が選ばれました。受賞理由は「オートファジー」と呼ばれる細胞の働きの分子機構を解明したことです。その研究成果は、アルツハイマー病やガンの治療にも活かされることが期待されています。また、こうした応用につながるベーシックサイエンスが、大隅氏のノーベル賞受賞をきっかけに注目されることも期待されています。

ラボでも偉ぶることがなかった、ノーベル賞受賞の大隅先生

吉本 光希 2001年、私が学位取得後、研究員として初めて就いたラボが、大隅先生のラボでした。大隅先生はとにかく気さくな先生で、当時、研究者の卵のような私たち若手にも偉ぶるというようなことがなく、対等に研究の話をしてくださいました。先生はお酒がお好きなので、ときには、仕事終りに研究室のミーティングテーブルで、研究員たちと一緒に飲むことがありましたが、そんなときも研究の話だけでなく、他愛もない話を楽しむなど、和気あいあいとしていて、いわゆる上司と部下というような人間関係はほとんどありませんでした。そのような大隅先生の人柄が反映されていたのか、当時のラボには10人くらいの研究員と学生がいましたが、先生の指示の下に各自が作業をするといった体制ではなく、各自が自由に独立的に研究をしていました。

もちろん、テーマはオートファジーなのですが、大隅先生は酵母の専門家で、ほかに、動物で研究している人や植物で研究している人がいるという、日本ではあまり見かけないユニークなラボでした。私自身は植物を専門にしていましたが、こういう環境で研究することはとても勉強になりました。というのは、酵母や動物を専門にしている研究者とは思考が微妙に異なっているのです。確かに、植物は酵母や動物に比べて育つのに時間がかかるので、研究の手法やスケジュール感が違うし、研究に対するスタンスも違ってきます。そのような研究者が身近にいると、互いに意外な視点を発見したり、異なる思考に触発されたりと、様々な影響を受け合うことができたのです。大隅先生が自分の考えを押しつけることなく、若手にも自由に研究させてくれたからこそ、そのようなラボになったのだと思います。先生ご自身は、素朴な疑問に対しても、とことんつきとめようとする研究者で、その姿勢を学べたことも、私にとっては非常に勉強になりました。ノーベル賞受賞者のラボに在籍できたことは、私の財産です。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事