明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

TPP交渉の行方を読み解く ―求められる国民一人ひとりの判断―

作山 巧 作山 巧 明治大学 農学部 教授

関税撤廃を目指した自由貿易協定

作山巧准教授 私は農林水産省で25年間勤務し、最後の3年間はTPP交渉に従事していた。その経験を踏まえて、TPP問題を考えてみたい。TPP(Trans-Pacific Partnership=環太平洋パートナーシップ協定)は、2014年3月時点で12ヶ国が参加しているアジア太平洋地域における自由貿易協定構想だ。その原点は、ニュージーランド、シンガポール、チリ、ブルネイの4ヶ国で2006年に発効したTPSEPA(環太平洋戦略的経済連携協定)であり、TPPはその拡大交渉と位置付けられる。2008年9月に、米国のブッシュ政権がTPP交渉への参加を表明したことを契機に国際的に注目されるようになり、その後豪州、ペルー、ベトナム、マレーシア、メキシコ、カナダが順次交渉に参加した。
 日本は、2010年10月に民主党の菅首相がTPP交渉への参加検討を表明し、以来日本のTPP参加交渉を巡って国論を二分する論争が巻き起こった。その最大の理由は、TPPが輸入品に課せられる税金である関税を原則として撤廃することを目指しているからであった。特に農業への打撃が予想されるため、農協などは強く反対してきた。農村地帯の票の取り込みを狙った自民党は、2012年12月の衆議院選挙で「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、TPP交渉参加に反対」を公約に掲げた。年が明けて2013年2月、安倍総理はオバマ大統領と会談し、TPPは「聖域なき関税撤廃が前提ではないことが明確になった」と説明した上で、翌3月に交渉参加を決定し、7月から交渉のテーブルについたが、周知のように妥結には至っていない。

ビジネスの関連記事

ノーベル平和賞受賞者は平和を乱す者??

2023.3.3

ノーベル平和賞受賞者は平和を乱す者??

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力
マーケティングとは、販売を不要にする価値づくり

2023.2.15

マーケティングとは、販売を不要にする価値づくり

  • 明治大学 商学部 専任講師
  • 加藤 拓巳
「原価企画」でイノベーションを起こせるか!?

2023.1.11

「原価企画」でイノベーションを起こせるか!?

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 大槻 晴海
自社のあり方は自分たちが決める。それがパーパス

2022.10.12

自社のあり方は自分たちが決める。それがパーパス

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 古川 裕康

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

5

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

連載記事