明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

ノーベル賞の大隅先生のラボは自由と好奇心に溢れていた

吉本 光希 吉本 光希 明治大学 農学部 教授

疑問を解き明かしたいという気持ちが研究のモチベーション

吉本 光希 私は、植物のオートファジーを専門に研究しています。植物は動物と違って芽生えた場所から移動することができないので、様々な環境ストレスに適切に対応し、克服していくための機能をもっています。その機能のために、オートファジーのような分解系の仕組みは重要な役割を果たしているはずです。また、植物は光合成をおこなう独立栄養生物で、ほかの生き物とは一線を画している、まったく違う生物です。そこにも植物特異的なオートファジーの役割があると考えられます。こうした植物の特異性に、私は興味を惹かれました。

例えば、植物は自らの葉を枯らして、その栄養分を種子に流転させることで次の世代に命をつないでいく生き延び方をしていますが、その流転のシステムに、オートファジーが重要な役割を果していることを数年前につきとめました。ところが逆に、オートファジーを止めてみても、マウスのようにすぐに死んでしまうことはなく、その植物は生き続け、種子を作って世代を回すことさえできることが確認されました。これは、私たち研究者にとっても意外な結果でした。おそらく、植物は動けないからこそ、環境ストレスに適応するために、例えばオートファジーのようなひとつのシステムに頼るのではなく、複数のバックアップシステムを備えていることが考えられます。こうしたメカニズムを明らかにしたいという、ただ純粋な興味と好奇心が、私たちベーシックサイエンスにたずさわっている者の一番のモチベーションなのです。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事