明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#1 少子高齢化による人口減少が問題なのはなぜ?

金子 隆一 金子 隆一 明治大学 政治経済学部 特任教授

人口ピラミッドが頭でっかちの社会は、人類にとって初めて

いま、日本は急激な少子高齢化によって人口が減少しています。それはどういうことなのか、あらためて考えてみましょう。

まず、日本の人口は2008年の1億2808万人をピークに減少し始め、現在では、160万人以上減っています。2020年代は毎年平均約60万人、2030年代には80万人ずつ減っていく見通しです。すると、2065年にはピーク時から約4000万人(ピーク時人口の3割強)も減ることになります。

ところが、年齢別に見ると、65歳以上の人口は、この間、むしろ500万人ほど増えます。つまり、減るのはもっぱら65歳未満の若い人口で、この層が4500万人減るわけです。

この不均衡な人口減少が少子高齢化による人口減少の特徴で、不均衡ゆえに様々な問題が生じるのです。

例えば、この2065年の人口は、昭和30年(1955年)頃に匹敵する人口です。しかし、まったく異なるのが、年齢別の人口構成比です。

昭和30年頃は、いわゆる生産年齢(15~64歳)人口が多く、人口ピラミッドは、まさにピラミッド型をしていました。ところが、2065年の人口ピラミッドは、70歳代辺りをピークとした頭でっかちの形になるのです。

この形は、その後、徐々に収斂していき細長い花瓶のような形になります。人口高齢化が止まるのはそのときであり、それは、今世紀中頃であろうと予測されています。

問題なのは、それまでの間、絶対数でも割合でも急速に縮小していく生産年齢層で、非常に多い高齢層を支えなくてはならないということです。

そのために、「少子高齢化」はやっかいな問題として、一般に認識されてしまっています。

しかし、冷静に考えれば、長く生きることは人類の大きな夢のひとつです。長寿そのものは喜ばしいことであり、素晴らしいことです。いま、人生100年時代などといわれるようになりましたが、100年も生きられるということ自体は、人類が夢に見た社会が実現することでもあるのです。

では、なぜ、高齢化が問題なのか。

そもそも、「高齢化」とは総人口に占める高齢者の割合が増えることです。だから、社会に生まれてくる子どもたちが多ければ、人が長寿になっても、高齢化社会にはならないわけです。つまり、「高齢化」は「少子化」によって引き起こされている現象なのです。

しかも、日本ぐらいの大きな規模の社会で、人口ピラミッドが頭でっかちの形になるという事態は、実は、人類にとって初めての経験なのです。

そのために、「少子高齢化」は出口の見えづらい大問題になっていると言えます。

次回は、親族ネットワークが構造的になくなっていくことについて解説します。

#1 少子高齢化による人口減少が問題なのはなぜ?
#2 日本の家系の半分は消滅する?
#3 社会保障制度は、人がつくるもの?
#4 65歳は老後じゃない?
#5 私たちは人類の大転機にいる?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事