明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

知的財産を侵害する模倣品によって被害を受けるのは?

熊谷 健一 熊谷 健一 明治大学 専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

>>英語版はこちら(English)

近年、海賊版をはじめとする知的財産問題が大きく取り上げられ、様々な政策が実行され、法律改正も行われました。いわゆる知的財産戦略の策定です。最近のアメリカと中国の貿易摩擦問題も、根底にあるのは知的財産の保護であるように、知的財産の保護は日本だけでなく、世界各国の重要な問題になってきているのです。

知的財産の保護は、ただ権利者だけではなく、需要者や経済にも関わる問題

熊谷 健一 知的財産とはなにかというと、人が創り出した知的創作物、ブランドのような商品表示を指します。

 具体的には、クリエイティブな表現を保護する「著作権」、他の商品と区別する営業上の標識を保護する「商標権」、物品のデザインの創作を保護する「意匠権」、新たな技術的な工夫を保護する「特許権」、「ノウハウ」など、知的財産は多岐にわたります。

 こうした知的財産を保護するという概念は、実は、古くからあります。

 紀元前には、すでに、他人の技術を盗んではいけない、奴隷が元の雇い主から得たことを新たな雇い主の元で使ってはいけないという考え方がありました。つまり、ノウハウの保護の概念があったのです。

 知的財産に関する近代的な法律の整備がなされるのは、産業革命からです。様々な工業製品が大量に生産されるようになると、特許権や商標権が重視され、機能し始めるのです。

 日本では、1884年(明治17年)に「商標条例」、1885年に「専売特許条例」、1888年に「意匠条例」が公布されます。それは、大日本帝国憲法が発布される(1889年)よりも前のことです。

 なぜ、憲法よりも早く、知的財産権を守る条例が制定されたのかと言えば、近代国家を目指した明治政府が殖産興業をそのひとつの柱としたからだとされています。

 西欧から近代産業技術を導入し、国内産業を興して育成するには、産業技術を知的財産として、保護する制度が必要であることを理解したのです。

 また、幕末に欧米各国と結んだ、いわゆる不平等条約を改正するには、日本が知的財産という概念を理解し、保護する国であることを示す必要もあったとされています。

 1899年には、知的財産権のうち、特許、商標等を保護する国際条約であるパリ条約と著作権を保護するベルヌ条約に加盟します。19世紀に、国際条約に加盟したアジアの国は、日本だけでした。

 戦後の高度経済成長期には、日本の企業は、研究開発の成果を積極的に知的財産として保護し、それを活用してビジネスを拡大させていきます。

 それは、明治時代から、知的財産は興業や経済の成長に欠かせない重要な要件であることを理解し、現代で言う知的財産戦略を進めてきたことのひとつの成果だと思います。

 1980年代になると、アメリカが知的財産の保護強化を打ち出します。当時のアメリカは、貿易赤字と財政赤字を抱え、技術力は高かったものの、知的財産が侵害されることで、経済的なダメージを受けていると考えたのです。

 その結果、日本の企業がアメリカの企業から訴えられる事態も多数起きました。

 日本が知的財産戦略を強化するのは、アメリカに遅れること約20年後の2002年です。当時の小泉政権が知的財産立国を目指すと宣言し、2003年には知的財産基本法が施行されました。

 このように、知的財産を巡る歴史を振り返ると、知的財産とは、ただ権利者を保護するというだけではなく、需要者や経済に関わる問題であることがわかります。

 いま、アメリカと中国の間で起きている経済摩擦も、急激に成長した中国の技術開発力をアメリカが警戒し始めたことが根底にあります。つまり、中国の技術開発力が、アメリカにとって脅威となってきたことが原因なのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事