Meiji.net

2014.04.01

日本発マンガ産業への提言 ―国際比較の視点から―

日本発マンガ産業への提言 ―国際比較の視点から―
  • Share

はじまりは、少女マンガ

藤本由香里教授 私は子供の頃からマンガを、特に少女マンガを浴びるように読んできました。4歳の時からですから、これほど少女マンガを読み続けてきた人はあまりいないのではないでしょうか。大学卒業後は書籍編集者の仕事に就きましたが、外からの依頼に応じて少女マンガを題材とした評論を書くようになると、そこから女性のセクシャリティや価値観の変遷が見えてくることに気が付きました。
 たとえば、恋愛観の変化を例にとれば、そもそも恋愛というものが少女マンガで描かれるようになった60年代後半から現在に至るまでの少女マンガの世界の変化は、「性と愛と結婚の三位一体」という“ロマンティック・イデオロギー”が崩れていく過程であったといえます。たとえばかつて少女マンガで描かれる恋愛は、外国人の女の子が主人公で、恋愛は幸福な結婚へと至る道、というイメージでした。「愛する人は生涯ただ一人」の世界です。でも時代が下ってくると、“元カレ”“元カノ”という言葉に象徴されるように、恋愛のあり方は多様化していきます。
 家族の描写にしても、かつては「継母もの」「出生の秘密」といったものが多かったのですが、その後、血縁にとらわれない、“形はどうあれ、居場所があるところが家族”という家族観が打ち出されるようになります。ひとり親でも不幸じゃない。幸福な母子家庭や父子家庭・再婚家庭が描かれるようになるのです。仕事の描かれ方にしてもそうです。かつては、OLが主人公なら、アフター5の恋愛を中心としたものだったのですが、今では仕事を通じて女性の生き方に言及する作品が増えてきています。
 このように少女マンガは、新しい世代の価値観を鋭敏に表現してきました。それは単に読者の価値観が作品に反映されたということではありません。少女マンガは書き手と読者の年齢が近いこともあり、書き手と読者の間に新しい価値観が共有され、両者がコラボレートすることで、新鮮な作品が次々に生まれてきたのです。
 じつは少女マンガというのは、欧米にはないジャンルです。正確に言えば、50〜60年代までは欧米にもあったのですが、その後、欧米ではマンガは基本的に男性のメディアになりました。日本のマンガが欧米で新鮮に受け止められたのは、『女性がマンガを読んでもいいんだ。描いてもいいんだ!』というのも大きかったんですよ。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい