明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

現代の経済学では説明できない!? 縄文時代の持続可能性社会

阿部 芳郎 阿部 芳郎 明治大学 文学部 教授

最近、ふたたび考古学がブームだといいます。古代の日本に夢やロマンを馳せることもあれば、いまの日本が未来に進むためのヒントを、古代の社会に見ることもできるのです。考古学の分野では私学の中で最も古い伝統をもつ本学でも、学内の様々な取組みやプロジェクトが進行しています。

1000年以上も継続していた縄文のムラ

阿部 芳郎 縄文時代とは、約1万5000年前から約2300年前にかけての時代で、狩猟採集社会といわれています。そのため、縄文人はいつも食べ物を求め、不安定な生活を営んでいたイメージをもたれますが、実は、最近の研究で、同じ遺跡に、1000年から1400年もの間、人が住み続けたことがわかってきました。それに比べて、縄文時代の後の、水田耕作を特徴とする弥生時代の遺跡は、せいぜい数百年しか続いていない。なぜ、狩猟採集社会の縄文人の方が、同じ場所に長期間居住し続けることができたのか。この興味深いテーマを関連理化学の研究を導入して多視点的に解明する、これが私たち研究チームの取組んでいる課題です。

 まず、このテーマを解く手がかりは、縄文人たちの食料にありました。最近の研究では、彼らが食べて捨てたゴミである貝殻や動物の骨を調べるだけでなく、人骨の中に含まれているコラーゲンを取り出して同位体分析をおこなうことで動物や魚、木の実や穀物などのタンパク質を、どれくらいの割合で食べていたのかが推測できるようになりました。その結果、彼らは動物、魚、貝、ドングリなどをバランス良く食べていて、その中でもドングリなど植物が主食だったことがわかってきました。しかも、これに加え土器の内側についているオコゲも分析できるようになり、その結果、ドングリは殻を割り、土器で煮てアクを抜き、団子のような塊にして食べたり貯蔵していたりしていたこともわかってきました。多様な文様や形の縄文土器はそれらの加工具だったのです。実のなる季節に採集して貯蔵し、計画的に食べていた。これなら、食料を求めて移動する必要はありません。つまり、狩猟よりも、森の資源に強く依存し、それを加工や貯蔵する食文化を作りあげたことが、長期的な社会を形成するひとつの基盤になっていたことがわかってきたのです。さらに、これまでの縄文時代の研究では、例えば、青森県の三内丸山遺跡のような大きな遺跡には、たくさんの人が住んだのだという議論が中心でしたが、私たちのチームの発掘では、ひとつの集落の住居は同時でも5軒から、多くても10軒程度であることがわかってきました。人口でいえば30人から50人くらいです。それ以上の規模にはならないのは、むしろ主食であるドングリの森や周辺資源が枯渇しないように、集落の規模を適正に維持していたと考えられるのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事