明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

誰もが生きやすい社会の構築に向けて ―経済政策からの考察―

飯田 泰之 飯田 泰之 明治大学 政治経済学部 教授

「70点」を目指す経済政策

飯田泰之准教授 私はマクロ経済政策の計量的分析を研究対象としている。マクロ経済学は、経済主体の最小単位である家計(消費者)、生産者である企業などを分析対象とするミクロ経済学とあわせて、経済理論の核となる部分である。国民所得や失業率、インフレーション、貿易収支など、経済全体に共通するマクロ経済変数の決定と変動に注目し、適切な経済指標、望ましい経済政策等、一国経済全体を考察するのが主な研究分野だ。
 マクロ経済学に限らず、現代の社会科学の前提となるのが、実証分析であり検証可能性である。つまり、理論的仮説をデータや経験で確認すること、それによって理論の取捨選択を行うことが出来ることが「研究」であるための条件となっている。極端に言ってしまえば、理論だけであれば何とでも言える。たとえば税金を上げれば景気が良くなるということを理論化することも、悪くなるというモデルを作ることも簡単だ。経済政策に限らず政策すべてにおいて、計量的にデータで確かめられないものは「あやしい」と言わざるを得ない。
 もちろん、過去の歴史においては、実証分析を経た研究結果を参考にしたわけではなく、天才的な直感や勘で一時代を切り拓いた人もいる。しかし経済学を含む社会科学一般が目指すのは、天才ではなくても“70点”程度の政策運用ができるマニュアルを作ることではないかと考えている。天才依存の政策はその人が引退すれば、終わってしまう。現在注目されている、インフレーション・ターゲットや名目GDPターゲットといった経済政策は、天才的な中銀マンがいなくても運用可能なシステムとして考案された。仮説を設定しデータで検証し“70点”の解答を導くこと。ファーストベストではなくセカンドベストを目指すことが、安全で安定的な経済政策の運用につながると考えている。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事