明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

環境保全は企業に利益をもたらす ―求められるエコ・テクノストラクチャーとエコ・プロシューマ―

大森 正之 大森 正之 明治大学 政治経済学部 教授

環境破壊がもたらす「社会的費用」

大森正之教授 私が専門とする環境経済学は、体系化されて半世紀ほどの比較的新しい学問である。その基本は、現実の環境問題に対して、経済学あるいは政治を含めた政治経済学の方法を用いてアプローチするものだ。環境経済学の中でも、私が研究対象としている「エコロジー経済学」は、エコロジーが要請する多元的な環境価値と市場経済を基礎づける一次元的な貨幣価値との統合を目指す学問と位置づけられる。具体的には、市場経済のプレーヤーである企業が、環境保全に取り組むことで利益確保を目指す理論と実際の研究である。
 1950~60年代、日本は高度経済成長の傍ら「公害」という社会問題を生み出した。事態を重く見た政府は1967年「公害対策基本法」を制定。その後、今でいう“環境ビジネス”に企業が取り組むようになる。なぜなら、環境保全が利益をもたらすことが認知されていったからである。公害や環境破壊を引き起こした企業は、損害賠償や環境復元の費用といった「社会的費用」を被害者に対して支払う義務があるが、その費用は予測不可能である。一方、環境破壊を未然に防ぐために、公害防止装置・機器などを開発・購入する「社会的費用」は予測可能なものだ。企業にとって、こうした「社会的費用」を合理的に最小化するのが課題となる。企業が環境保全に取り組み、その結果生まれた環境破壊を防止する技術や装置が商品や特許として市場で売買されれば、その「儲け」は「社会的費用」の負担を相殺し、経済的余剰をも生み出す。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事