明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

使い心地の良い道具は、道具ではなくなる

渡邊 恵太 渡邊 恵太 明治大学 総合数理学部 准教授

遅延のない連動は自己帰属感を生み、快適さを生む

 自己帰属感のキーが動きの連動性であることがわかりました。では、この「動きの連動性」とはどういうことか考えてみましょう。

 例えば、自分の操作と連動していることで、パソコン自体にも自己帰属感は生まれていると考えられます。

 このパソコンが、なんらかの原因で処理が遅くなることがあります。するとユーザーは、「遅い」と言うだけでなく、「このパソコン、重い」と言うこともあります。

 おそらく、こういった感覚もパソコンの操作を通じてパソコン自体に自己帰属感が生じているからと考えられるのではないかと思っています。パソコンが遅くなったり、止まったり、また普通に動いたりすると、イライラして、「このパソコンは使いにくい」となります。パソコンに対して自己帰属感がなくなり、使いにくい道具という感覚が生じるのです。

 すなわち、自己帰属感を消失させているのは「遅延」です。遅延によって動きの連動性が失われるのです。すると、そのものに対する自己帰属感も失われ、つまり、自分の身体の延長である感覚は失われます。

 例えば、カーソルの動きに0.3秒の遅延を起こさせると、ユーザーは違和感を覚え、自分が操作している感覚を失っていきます。さらに3秒も遅延させると、もはや、他人が操作しているパソコンを見ている感覚になります。つまり、自己帰属感を生む連動性とは、遅延がないことが重要なのです。

 実は、私たちはこの現象を10年以上前に実体験しています。2007年にiPhoneが登場する以前、各端末メーカーは、よりユーザーフレンドリーなインターフェースを目指して、きれいなアイコンや、かわいらしいアニメーションを多用していました。

 ところが、iPhoneが登場すると、ユーザーは一斉にiPhoneに流れたのです。衝撃を受けた各メーカーは、さらにアイコンやアニメーションの工夫をしましたが、ユーザーは戻りませんでした。

 ユーザーがiPhoneを選んだ理由は見た目の良さよりも、操作の快適さだったのです。その快適さは、iPhoneがユーザーの操作に遅延なく連動したことによって生まれていました。つまり、iPhoneに対して、ユーザーは自己帰属感をもったのです。

 自分勝手に動くアニメーションがどんなにかわいくとも、それは他者です。ユーザーにとってより快適で、気持ち良いのは、道具が「自分の身体の延長」である感覚をもたらすことでした。自分の操作に遅延なく連動するiPhoneは、自分との繋がりを感じさせてくれたのです。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事