明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

プログラミング教育が普及するほど、日本のSEは減っていく!?

早川 智一 早川 智一 明治大学 理工学部 専任講師

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されることになりました。将来のプログラマーを育てる一歩になると期待が寄せられていますが、一方で、せっかく優秀な人材を育てても、日本のIT業界の環境を変えないと、本末転倒になるという指摘もあります。

情報系学科出身者が極端に少ない日本のSE

早川 智一 小学校でプログラミングの授業が始まることになりましたが、情報系学科の教員として期待するところは大きいです。実は、現在、日本のSE(システムエンジニア)で、情報系学科出身者の割合は23%という調査結果があります。これは、他国と比較すると低いと言えます。

 例えば、IT大国といわれるインドでは、SEの72%が情報系学科の出身です。アメリカでも44%がそうです。なぜ、日本は低いのか。ひとつには、日本ではハードウェア信仰が強く、ソフトウェアを軽視する風潮があるからかもしれません。あるいは、SEの仕事に必要な知識は、社会に出てから学べば良いと思われているからかもしれません。

 しかし、一流のSEになろうとすれば、学ばなくてはならない専門知識はとても多いのです。例えば、アメリカの大学でコンピュータサイエンスを学ぶ学生は、月曜から金曜までは予習・復習をしながら授業を受けて、土日はレポートなどの授業課題を必死にこなす、という生活を送ることが珍しくないようです。そうしないと、シリコンバレーのIT企業などでソフトウェアエンジニア(SEのアメリカでの呼称)として働くことは難しいのでしょう。

 ところが、日本ではSEといっても、プログラムが書けないSEもたくさんいます。ただし、日本でいうSEは守備範囲が広く、技術以外の側面が求められることも多いのですが。いずれにせよ、2020年までに37万人のIT人材が不足するという調査結果がありますが、誤解を恐れずに言えば、単に人数が足りないのではなく、優秀な人材が足りないと捉えるべきでしょう。

 その意味では、小学生の頃からプログラミングに興味をもち、そのモチベーションを保ったまま情報系学科に進む学生が増えれば、それはうれしいことです。そうした学生を伸ばしてあげることは、私たちの責務であるとも思っています。

IT・科学の関連記事

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.3.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
アインシュタインも悩ませた「量子もつれ」とは?

2023.2.22

アインシュタインも悩ませた「量子もつれ」とは?

  • 明治大学 理工学部 教授
  • 楠瀬 博明
ロボットがやわらかくなると社会が変わる!?

2023.1.25

ロボットがやわらかくなると社会が変わる!?

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 新山 龍馬
「タンパク質は面白い」という好奇心が、がん退治にも繋がる!?

2022.11.18

「タンパク質は面白い」という好奇心が、がん退治にも繋がる!?

  • 明治大学 理工学部 教授
  • 吉村 英恭
血液はサラサラだけでなく、ドロドロも必要!?

2022.10.26

血液はサラサラだけでなく、ドロドロも必要!?

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 平野 太一

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

5

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

連載記事