明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

池田 功 池田 功 明治大学 政治経済学部 教授

>>英語版はこちら(English)

2020年に始まったコロナ禍は、それまで、社会や私たち自身が見せていた当たり前や普通とは異なる一面が露わになることが多くありました。人の心の奥底にあるそうした一面を、やはり、死亡率の高い感染症が流行した明治から昭和にかけて、文学者たちは作品に描いています。

パンデミック時の人の心の動きを描いた志賀直哉

池田 功 新型コロナは世界的なパンデミックとなりましたが、感染症が日本社会に蔓延したことは、これが初めてではありません。明治以降だけでも、非常に恐れられた感染症がいくつかありました。

 結核は、特効薬であるストレプトマイシンが普及する戦後の1950年代まで、不治の病でした。赤痢も、衛生環境の向上や抗生物質の開発などにより患者数が激減するのは1960年代以降です。1918年(大正7年)から数年間はスペインかぜの大流行がありました。

 治療法などが確立していなかった当時、これらは死亡率の高い感染症として人々に恐れられたのです。

 こうした感染症に罹ったり、身近な人が発症したら、人はどういった対応をとったり、心の動きがあるのか、それは文学作品に数多く描かれています。

 例えば、1919年(大正8年)に発表された志賀直哉の小説に「流行感冒」があります。

 当時はスペインかぜが大流行していて、この小説の主人公の男は人が多く集まる場所には行かないように気をつけるような人です。やはり、現代のコロナ禍とまったく同じ状況です。

 ところが、家の女中さんが町で行われた芝居興行にこっそり出かけたことを知り、それに腹を立て、暇を出そうとしますが、奧さんが取りなします。

 その後、家に出入りの職人から家族全員が感染し、高熱になって苦しみますが、この女中さんだけは無事で、みんなの世話をしてくれたおかげで家族は助かります。そこで、主人公は女中さんに抱いていた不信感を反省するのです。

 この小説は、志賀直哉自身が「事実をありのままに書いた」と言っている私小説です。

 すなわち、ものごとを客観的に観察する目をもっている文学者でも、目に見えないウイルスの下で暮らす恐怖のストレスは強く、疑心暗鬼になり、自分勝手になり、他人を批判したり、尊重したりする姿勢を忘れがちになることを赤裸々に描き、自己批判しているのです。

 翻って、コロナ禍の私たちはどうでしょう。疑心暗鬼になって他者を攻撃していても自覚が希薄だったり、また、そうした行動をしている人を見ても、それは当然のことのように受け止めていないでしょうか。

 実際、自粛警察などということが広がったり、他府県ナンバーの車を攻撃することなども起きました。

 しかし、それは、自分自身やその人の、平常時とは違う一面なのではないでしょうか。文学作品は、そうしたことに思いをめぐらせるきっかけにもなります。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美
「教職の危機」を超えて

2023.1.20

「教職の危機」を超えて

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 鈴木 雅博

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事