明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#3 どうすれば格差を是正できる?

平口 良司 平口 良司 明治大学 政治経済学部 教授

税制度改革よりも教育格差の是正が重要

格差是正の方策としてよく挙げられるのが、累進課税の強化、つまりは所得税の最高税率を上げることです。また、消費税の税率を上げて、生活保護の支給額を上げるといったことも考えられます。

しかし、経済成長の観点から言うと、こうした政策は良い影響を与えません。

例えば、日本の最高税率は、いま、45%です。世界にはこれより高い国もありますが、高所得者層は海外に移住してしまうことが多々あります。日本もそうならないとは限りません。

また、生活保護の支給額を上げると、一生懸命働くインセンティブが削がれてしまう恐れもあります。

働かなくても暮らせることになると、それは社会からの離脱に繋がりかねません。すると、生活保護のお金がどこから出ているか、という認識も希薄になってしまうと思います。

その点、福祉国家と言われる北欧などでは、生活保護受給者も税金を払う制度になっています。そのため、自分も社会に参画しているという意識が損なわれず、公的サービスを受けることと負担の関係も見失うことがないのです。

すべてを北欧に見習う必要はありませんが、日本もこうした制度を学ぶことは必要だと思います。

格差の是正を考える場合、所得という結果だけを見るのではなく、その所得を生み出すものはなにかを考えることが重要です。それは、教育だと思います。

いまの日本では、貧困の家庭では、子どもが望む教育を受けられないケースが多くあります。いわゆる教育格差です。

すると、学歴の高くない子は収入の良い職種に就きづらく、いつまでたっても貧困から抜け出せない連鎖に陥ってしまうことがあります。

もちろん、意図をもって高卒で社会に出る人もいます。それが、その人の生き方の選択であれば良いのです。問題は、経済的な理由で、大学にいきたくてもいけない、あるいは、最初から大学進学をあきらめている子どもたちがいることです。

必ずしも、高等教育が成功の条件ではありませんが、少なくとも、経済的な理由に拘わらず、だれもが望む教育を平等に受けられる制度づくりは必要だと思います。

前回、新たな技術革新がイノベーションを生み、それが経済成長に繋がり、格差を生む要因になると述べました。高等教育を受けることによって、そうした技術革新にたずさわる可能性は高まります。

つまり、教育格差の是正が、経済的な格差是正に繋がっていくのです。こうした意味からも、教育の支援は、社会にとって重要な政策であると思います。

次回は、格差のある社会で、変わるライフスタイルについて解説します。

#1 日本はどうして格差社会になってしまったの?
#2 一度ついた格差は取り戻せない?
#3 どうすれば格差を是正できる?
#4 個人での格差是正策はある?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事