明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

聖書の思想を理解して、国際社会で活躍しよう

大高 研道 大高 研道 明治大学 政治経済学部 教授

ときに人生の指針となり、仕事のヒントとなり、コミュニケーションツールの一助となる「読書」。幅広い読書遍歴を誇る明治大学の教授陣が、これからの社会を担うビジネスパーソンに向けて選りすぐりの一冊をご紹介。

教授陣によるリレーコラム/40歳までに読んでおきたい本【35】

『聖書(新共同訳)』(日本聖書協会)

一般に聖書というとクリスチャンのための本、というイメージがあるかもしれませんが、実は宗教的な意味での「真理」だけでなく、より普遍的な「知」のあり方が示され、最高の教養書ともいえるものです。

歴史書や文学としても多くの示唆に富み、さまざまな分野に影響を与えています。たとえば、ゲーテの『ファウスト』やドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』も旧約聖書の一説の『ヨブ記』からインスピレーションを受け、生まれたものです。

このヨブ記では、お金持ちでたくさんの家族に囲まれて幸せなヨブが、神様から財産を取り上げられ、家族を奪われ、身体的苦痛を与えられるという試練に見舞われます。信仰心の厚いヨブは文句も言わずひたすら耐えていたものの、最後には神に反論するところまで追い詰められてしまいます。

このなかには “人間の知には限界がある”というメッセージが含まれています。科学万能主義の現代社会は、原発のように自分たちがコントロールできないものまで作ってしまいました。

個人的には、人生で仕事に携わるのはだいたい50年ほどだと考えています。その営みのなかで100年、1000年先の未来の姿を考えながら行動することの大切さとともに、限られた人生のなかで責任のとれる範囲のものを作るという発想も重要だと思います。そのためには私たちが取り扱っている知識や技術の限度・限界を知っておかなければなりません。

また、日本の近代化にあたっては合理主義的な考え方を含めて西洋の思想・技術に大きな影響を受けてきました。欧米の根本精神やメンタリティを理解することは、これから国際社会で活躍する人材には不可欠なことであり、聖書から直接的・間接的に多くのヒントを得ることができます。

同時に、多様性の時代においては、アジア的価値を再発見しようという試みも生まれていますが、インド出身の経済学者アマルティア・センが指摘しているように「誤った他者理解は誤った自己理解」を引き起こします。

既存の思想をしっかり理解する上でも、聖書を読むことをぜひおすすめします。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

3

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事