明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

いのちを守り、生活を守る。 支援の心と、地震への備えを、いま。

中林 一樹 中林 一樹 明治大学 研究・知財戦略機構 研究推進員

仮設住宅は復興の拠点でありたい

 私は東日本大震災の被災地で、2012年から毎年復興に関する調査を行っています。そのなかで1.食生活が以前に戻ること、2.仕事や収入が回復すること、3.住宅再建の見通しが立つこと、4.街が復興していくこと、の4つのステップを経て被災者の「生活復興感」が高まることが分かってきました。

 食生活に関しては、仮設住宅での生活に移行するとき、自分で料理ができるように、周辺で食材が買える環境も必要になります。また仮設住宅の生活は自立ですから、被災者が収入を得るために、支援を必要としている人の実態を調べ、収入の道を確保することが急がれます。東日本大震災では、がれきの撤去作業に日当が支払われ、その収入で日々の生活をまかなうこともできました。新潟県中越地震では農道やあぜ道の修復などを被災者自身が行い、復興基金で賃金を払って、農業の復興と生活費の心配の両方が解消でき、回復を急ぐことができました。熊本もそうした事例に学んで、被災者の収入の道を確保することが重要です。

 住宅の再建と街の復興については熟慮が必要です。街に活断層がある以上、いつかまた地震は起きます。どうすれば安全と言えるのか、住宅にはどの程度の強度が必要か、議論し、地域の人の声もよく聞いて、当事者間で街づくりのイメージを一致させることが欠かせません。街づくりの方向が定まらなければ、結果的に住宅の再建も遅れます。
以上4つのステップをすみやかに動かしていくために、復興基金をぜひ立ち上げてほしいと思います。そして、被災地域に自由な裁量を与え、柔軟な対応を可能にする仕組みが望まれます。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事