Meiji.net

2016.03.14

「コラーゲンが美肌に効く」にチョット待った!

「コラーゲンが美肌に効く」にチョット待った!
  • Share

コラーゲンを摂ると美肌になるという話を聞いたことはないでしょうか。さらに「コラーゲンは体内のタンパク質の約30%を占めており、組織の柔軟性を保つ役割を果しているが、加齢とともに減少していく」などといった科学的な説明が加わると、「美肌を維持するためにコラーゲンを摂らなくては」と思ってしまいます。しかし、そこには落とし穴があるのです。

「科学する心」から疑似科学が生まれる

石川 幹人 狩猟採集によって生きていた先史時代の昔から、人は体験される事象の中にパターンを見つけ出し、それを用いて将来を予測し、生活に役立ててきました。例えば、「花が咲き終わり、茎が枯れ、三昼夜して掘るとおいしいイモがとれる」といった具合です。試行錯誤や失敗を繰り返すうちに、規則的なパターンが確立し、確実な理論として使えるのです。これが科学という営みのはじまりです。

現代でも、新しい理論や、新しいテクノロジーが出てくると、本当に上手くいくのか多くの科学者が議論し、10年、20年かけて実験や検証を繰り返します。そして、間違いないだろうとなったときに初めて市民に向けて公表します。それが「確実な理論」を求める科学本来のあり方です。最近話題になった重力波も、アインシュタインがその存在を予言してから100年の間、様々な試行錯誤を繰り返し、ようやく初めて確実な観測に成功したのです。

ところが、検証が十分に行われていない段階で一般市民の間に情報が広まることがあります。一見、科学的な装いをしていますが、その正しさが十分に検証されていないものは「疑似科学」と呼ばれ、科学の範疇には入りません。

では、なぜ疑似科学が人に信じられ、社会に広まってしまうのか考えてみましょう。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい