明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

農山村は消滅しない ―「田園回帰」にみる都市と農村の共生の姿―

小田切 徳美 小田切 徳美 明治大学 農学部 教授

「地方消滅」を謳った増田レポート

小田切徳美教授 ――安倍総理が「地方創生」を掲げ、少子化対策や地方対策の取り組みを始めました。どのように評価されますか。

その前に指摘しなければならないことがあります。元岩手県知事で元総務大臣の増田寛也氏を中心として作成された「増田レポート」のことです。これは数次にわたり発表されたものですが、特に爆発的に話題となるのは、2014年5月に発表された日本創成会議・人口減少問題検討分科会のレポートです。ここでは若年女性(20~39歳)の2040年人口を独自の方法で推計し、現状と比較して半減以上になる市町村を「今後、消滅する可能性が高い」と名指したことにより、注目度が一挙に高まりました。その後、レポートを所収した出版物では、「市町村消滅」から「地方消滅」へ、さらにエスカレートしています。
その直後に安倍総理は、内閣改造で石破茂氏を地方創生担当大臣に任命、「まち・ひと・しごと創生本部」が立ち上がりました。「増田レポート」から政府内の動きへ流れるように展開しており、そこに政治的意図、周到な計画性を感じずにはいられません。最初に、あえて、私の主張を言えば、地方も市町村も、そして過疎化が進んでいると言われている農山村も「消滅しない」ということです。

目的は「地方たたみ」

 ――「増田レポート」に見られる「地方消滅論」は何を目指しているものなのですか。

地方をその端からたたんでしまう「地方たたみ」に思えてなりません。今後、少子化高齢化がさらに進展していけば、人々が分散して生活するようになり、それでは高コストだという議論があります。病院や学校の統合の動きも始まっていますが、そこには効率的で安上がりの国土を作るという狙いがあります。
このような議論が目指すのは、主要地域に中核都市=コンパクトシティを形成し、農山村をはじめとした地方の人々を都市部に誘導、移住させることです。これは「地方たたみ」にほかなりません。「地方消滅論」に刺激され、一部では、消滅しつつある地方なしに、いかに効率的な国土や福祉、農業をつくり出すかという議論も始まっています。それに対しては、はっきり反論します。地方、特に農山村は、今でも「どっこい生きている」のです。

社会・ライフの関連記事

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

2023.3.15

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
腸内環境は免疫制御のカギ!

2023.2.17

腸内環境は免疫制御のカギ!

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 長竹 貴広
建物の水からカーボンニュートラルを考える

2023.2.1

建物の水からカーボンニュートラルを考える

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 光永 威彦
ジェンダー格差の改善を阻むものとは

2022.12.14

ジェンダー格差の改善を阻むものとは

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 脇本 竜太郎
パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

2022.11.30

パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

  • 明治大学 商学部 専任講師
  • 井上 達樹

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事