明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

腸内環境は免疫制御のカギ!

長竹 貴広 長竹 貴広 明治大学 農学部 准教授

>>英語版はこちら(English)

免疫はアレルギーや感染症など、様々な局面で私たちの健康に関与しています。私たちの研究グループは、「食」や「腸内細菌」といった腸内環境因子に着眼し、免疫制御のメカニズム解明を目指しています。

免疫反応の制御異常で起こるアレルギー

加藤 拓巳 近年、アレルギー患者が増加しています。例えば、花粉症や食物アレルギー、アトピー性皮膚炎もアレルギー疾患です。

 では、アレルギーはどうして起こるのでしょうか。それは、免疫反応の制御異常ということになります。一般に、免疫反応は様々な種類の免疫細胞が複数のサイトカインという情報伝達分子を使って複雑なコミュニケーションをとり、敵の性質に合わせて最善の方法によって異物を排除するよう働いています。しかし、アレルギーの場合、花粉や食物など身体にとって無害なものに対し間違った方向に免疫反応が起こってしまいます。

 免疫反応の方向性はその人が生まれながらに持っている遺伝的因子に加え、環境因子によっても影響を受けます。近年のアレルギー患者の増加には、環境因子が深く関わっていると考えられます。

 私たちの研究グループは、免疫を制御する環境因子として、「食」や「腸内細菌」といった腸内環境因子に焦点を当てた研究を行っています。

社会・ライフの関連記事

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

2023.3.15

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
建物の水からカーボンニュートラルを考える

2023.2.1

建物の水からカーボンニュートラルを考える

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 光永 威彦
ジェンダー格差の改善を阻むものとは

2022.12.14

ジェンダー格差の改善を阻むものとは

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 脇本 竜太郎
パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

2022.11.30

パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

  • 明治大学 商学部 専任講師
  • 井上 達樹
食べることで太らないようにする方法が見つかりそう

2022.11.9

食べることで太らないようにする方法が見つかりそう

  • 明治大学 農学部 専任講師
  • 金子 賢太朗

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事