明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

企業に囲い込まれる消費者から、選択する消費者へ

宮田 憲一 宮田 憲一 明治大学 経営学部 准教授

>>英語版はこちら(English)

近年、EUを中心に、デジタルプラットフォーマーと言われる企業の活動に対する規制が強まり始めています。問題視されているプラットフォーマーの活動は、実は、私たち消費者に、従来にない利便性をもたらし、生活を変えてきたものでもあります。それがなぜ、規制の対象となってきたのでしょう。

19世紀末から始まった大企業の形成

宮田 憲一 アメリカで大企業と呼ばれるような現代企業(the modern business enterprise)が現れ始めたのは、19世紀末から20世紀前半にかけてです。それは、多数の事業および複数の職能を備えていて、かつ、内部組織を発達させた経営階層組織によってそれらを管理する企業のことです。

 簡単に言えば、経営資源を統合して効率的に事業の多角化を進め、それによって顧客を増やし、売り上げを伸ばして収益を高めていく、というビジネスモデルです。これによって企業は大きく成長していったのです。

 その背景には、100年前は、欧米の製造業が世界の中で抜きん出ていたことがあります。つまり、日本をはじめ世界各国は欧米の企業が生産するレベル、品質のものを大量に作れなかったのです。

 それによって、アメリカは自国の巨大な市場を他国の企業に荒らされることなく確保するとともに、輸出も伸ばしていくことができました。

 ところが、戦後になると、各国が技術力や経済力を高めていきます。特に、ものづくりに長けた日本は欧米以上の製品を作ることができるようにもなり、1980年代になると世界を席巻するようになります。

 さらに、アジアや南米をはじめ各国の企業も発展し、同じようなレベルの製品を世界中、どこでも作ることができるような状況を迎えます。これは、人類史上なかったことで、まったく新しい状況であると言えます。

 日本企業が世界を席巻した頃までは、100年前から続く企業成長の戦略は有効でした。

 しかし、世界のどこで作られる製品もある程度均質的であるという新しい状況になると、その戦略に基づいた企業成長が難しくなってきたのです。

 例えば、顧客を増やすためには、価格競争に巻きこまれることにならざるを得ないわけです。

 しかし、20世紀末にICTが飛躍的に発展し始めると、さらに、新たな状況が生まれてきます。その後、プラットフォーマーと呼ばれるようになる企業が現れてくるのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事