明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

>>英語版はこちら(English)

欧米の先進国やアジアの成長国などと比べ、日本は個人投資が極端に少ない国です。皆保険制度や年金制度が充実している日本では、個人が資産運用に精を出す必要がないとも言われてきました。しかし、少子化が進み、人生100年時代と言われるいま、状況は変わってきています。

アメリカにもあった、投資せざるを得なくなった社会の変化

沼田 優子 日本人は貯蓄好きで、投資は嫌いだと言われます。実際、日本では、個人資産のうち預貯金が約52%で、投資信託や株式、証券などによる運用資産は約15%であるのに対して、アメリカは預貯金が約14%で、運用資産が約51%というデータがあります。ちょうど正反対なのです。

 それは、アメリカ人が投資好きだからなのかといえば、そうとも言えません。

 実はアメリカ人もかつて、いまの日本の家計と同じように預金偏重で、投資はギャンブルだと思っていたのです。

 ところが、80年代から、アメリカ社会に大きな変化が起こります。Japan as Number Oneと言われ、日本企業が世界的に躍進していた頃です。

 特にアメリカでは、日米貿易摩擦が大問題となるなど、企業が苦境に陥ったのです。当然、雇用も不安定になり、それまでは、アメリカ人にとっても大企業に勤めていれば人生安泰だったライフプランが、大きく崩れることになったのです。

 この間、アメリカでは、自分で積み立てる、自助努力型の年金が徐々に従来型の年金にとってかわるようになり、資産運用についての教育が進みます。すなわち、お金の問題を国や企業に任せ放しにしていては辛くなるのは自分自身であり、備えのために自分にできることはなんなのか、その選択肢を見える化するようになったのです。

 しかし、選択肢がそれほどたくさんあるわけではありません。年金への毎月の拠出額を増やすか、受取額が少なくても困らないような生活にシフトするか、引退年齢を遅らせるか、早くから積立を開始して、積極的な資産運用をするかくらいです。結局、アメリカ人は、投資せざるを得なくなったのです。その結果が、今日のデータになっていると私は考えています。

 翻って、日本の社会を見ると、戦後の高度経済成長期から、Japan as Number Oneと言われ、バブル景気にも沸き立った1980年代まで、日本人は自らお金のことを考えなくても、給料から自動的に天引きされて様々な社会保障や年金を享受できました。余ったお金はそのまま預けておけば金融機関が利息をつけてくれるのですから、それで充分だったわけです。

 ところが、1990年代に入ると、バブルが崩壊して低成長時代に入り、さらに、少子高齢化が大問題となってきました。

 それまで、お金のことは国や企業に任せておけば良かったのですが、その制度設計は、経済成長があり、終身雇用があり、生産年齢人口が高齢者を支えていくことが前提となっていました。

 バブル崩壊以後、これらの前提が崩れたのですから、もはや、その制度はいままでのように維持できるわけがありません。

 つまり、1980年代から、アメリカ人が投資せざるを得なくなったように、いまの私たちもなんらかの対策を講じなければならない状況にあるのです。でも、データを見る限り、そうした変化はありません。なぜなのでしょう。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事