明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

グローバル化する憲法 ―求められる人権保障の多層的システム―

江島 晶子 江島 晶子 明治大学 法学部 教授

憲法を見る国際社会の視線

江島晶子教授 世界は動いています。激しく動いた国では、動いた後に(場合によっては動いているうちから)登場するのが、憲法制定・改正の議論です。とりわけ、第二次世界大戦後、非欧米圏において多数の独立国家が誕生し、数多くの憲法が誕生しました。興味深いのは、現代の憲法制定過程は、一国の問題ではなく、他国及び国際社会の注目の下で展開していることです。どのような憲法を制定するか、どのように憲法を改正するかについて、国際社会や他国は注目しています。投資家さえも反応します。つまり、憲法の内容が国への評価に結びつきうる時代なのです。そうした例の一つが南アフリカ憲法(1996年公布、1997年施行)です。アパルトヘイトを廃止し、国際社会への再デビューを果たした南アフリカの憲法は、20世紀末の「最新装備」と評価されました(もちろん、憲法典がただちに南アフリカ社会の問題を解決するわけではありませんが)。新たな理念の下に再出発した南アフリカが、2010年にアフリカ大陸初のFIFAワールドカップ開催を成功させたことは記憶に新しいところです。一方、ハンガリーは2011年に憲法裁判所の権限を制限するなど、立憲主義とは逆行する内容の憲法改正を透明性・熟議が不十分なまま性急に行い、国際社会から警戒の目で見られているという例もあります。「アラブの春」後の国々の憲法制定が注視されていることはいうまでもありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事