人工知能が創造に結びつく社会
冒頭で議論したように、人間は計算が得意ではないし、曇りのない目でデータを観察し続けるのも苦手とするところです。一方で、仮説を立てて仕組みを創造することについては、それなりの適性を持っているように思えます。人工知能の議論は現在、ややもするといかに人間がそこからサービスを享受するのか、消費の観点から語られがちですが、人間の長所を活かすことを考えれば、いかにそれを創造に活用するかを考える方がずっと魅力的です。創造の道具として人工知能を活用することを考えるのであれば、おのずとそこに多様性が求められます。よりよい創造のためには、道具としての人工知能の性質をより深く知悉することも必要になるでしょう。ちょうど現在、日本国内でも、コンピュータを使いこなすためのプログラミング教育の強化が遅まきながら議論され始めていますが、人工知能についても同様に検討を始めることが求められます。過度なブラックボックス化を防ぎ、権力による人工知能のコントロールに対抗し、創造的に使いこなすことのできる人材を多く育てることで、人工知能の持つ力をより善く社会に行き渡らせることが、人間社会を存続させる上で必要なのではないかと考えます。
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。