
2021.01.27
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
今年(2016年)10月、イギリスのメイ首相は来年3月までにEU離脱の通知を行うと言明しました。いよいよイギリスのEU離脱交渉が始まります。最近は、堅調な経済を維持するイギリスに対して、EUがどう対応するのかが注目されています。今後、EUはどう変わっていくのか。イギリスが離脱を選択した理由をあらためて見直すことが、それを考えるヒントになります。
イギリスがEUからの離脱を選択した理由は大きく分けて2つあると考えられます。ひとつは、よくいわれているように移民の問題です。しかし、一口に移民問題といっても、その実態はなかなか複雑です。歴史的にみれば、イギリスはむしろ移民を積極的に受入れてきた国です。1950~60年代には繊維工場の労働力を確保するために、パキスタンなどから移民を積極的に勧誘しました。現在、パキスタン、インド、バングラデシュ系の住民はイギリス国内に約300万人いるといわれています。彼らはもともと労働力を確保するためにイギリスに積極的に勧誘されたのですから、問題は起きなかったのかといえば、実はそうでもありません。イングランド中北部に、パキスタン系の移民がたくさん定着したデューズベリーという小さな町があります。1987年に、この町の白人の親たちが小学生の子どもを登校拒否させるという事件が起りました。その理由は、小学校の生徒の半数以上がパキスタン人の子どもになり、給食がパキスタン風になっていくなどしたため、白人の親たちが「英国風の教育が受けられない」と怒ったのです。この事件は、イギリスに渡った移民たちは集まって居住区を作り、自分たちの文化や習慣を継承して生活するので、地元社会にすぐには溶け込めないことを現わしています。こうした文化的摩擦は地域住民にとっては深刻な問題です。1850年代に大飢饉があったアイルランドから大量の移民がイギリスに入りましたが、彼らは100年かかって、ようやくイギリス社会に溶け込んできたと感じられます。ユダヤ人も同様です。白人同士でも社会に溶け込むのに100年かかることを考えれば、宗教や文化、生活習慣も異なる異民族が白人社会に溶け込むのは、容易なことではないでしょう。