ブレグジットが示唆するEUの変革
2017年には、3月にオランダ、9月にドイツで国政選挙、5月にフランスで大統領選挙があります。どの国でも反EUの組織が台頭しており、選挙結果がどうなるかはわかりません。特に、オランダの選挙結果は重要です。反EU派が勝ち、国民投票が行われてEU離脱が選択されるような事態になると、その影響は非常に大きいものがあります。イギリスとオランダは精神的、経済的に非常に近い関係で、もしオランダがEUを離脱した場合、結びつきはより強まるでしょう。この2ヵ国がEUの外でうまくやっていく様子をみれば、EUからのドミノ離脱が起きかねず、そうなればEUが瓦解する可能性もあります。
ブレグジットの要因を考えることが、EUがすべき変革のヒントになると思います。まず、移民の受け入れは急激に行わず、ステップ・バイ・ステップでゆっくりと行うことです。労働力の移動の自由は理念として掲げ、実際には移民の受け入れに上限を設け、それを人口の0.2%ぐらいにすることが良いと考えます。イギリスならば年間12~13万人、ドイツなら15~16万人となります。それくらいであれば許容範囲でしょう。東欧も域外移民の受け入れを容認しやすくなると思います。移民する側にとっても、一国に集中せず、住民とのトラブルが減ることになれば定住しやすくなるのではないでしょうか。また、EUがここまで拡大した以上、加盟各国が納得する民主的な組織を再構築することが喫緊の課題でしょう。
※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。