明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

発想する力と、カタチにする力、両方養おう

萩原 一郎 萩原 一郎 明治大学 研究・知財戦略機構 研究特別教授

歴史に名を残す偉人から、カリスマ性のある著名人、その道を究めた学者まで。明治大学・教授陣に影響を与えた人物を通して、人生やビジネスに新たな視点をお届けします。

教授陣によるリレーコラム/人生で影響を受けた人物【69】

小学生時代は物理学者の湯川秀樹と発明家トーマス・エジソンに、中学生、高校生の頃は数学者の岡潔に憧れましたね。

湯川秀樹がノーベル物理学賞を授賞したのは、日本が敗戦でまだがっくりしていた時代。周りの大人たちから、それがどんなに素晴らしいことか聞かされていたので子ども心にすごい人だなと。

エジソンはどんどん新しいものを作っていったまさに発明王です。私が今、研究・開発を進めている折紙式プリンタがカタチになれば彼に憧れたといっても恥ずかしくないのかな、なんて思っています。

岡潔はとにかく格好いいんです。文化勲章を受賞するような数学者なのに、発言は哲学的だったり、大学の教員を辞めて農業を始めたり。普通の人にはできないことをするわけですから、すごく魅力的に映りました。

私は常々「アイデア」にはそれに伴う「行動」が、「情報」にはそれを具現化した「物」が必要だと思っているのです。どちらか一方ではなく、両方なくてはならないと。

例えば、三次元プリンタとかメタマテリアルといった新しいもの、イノベーションも、最終的にはいかに製造できるか、普及できるか、なのです。そうして初めて、その後の“広がり”が生まれる。

いわば湯川秀樹と岡潔は「アイデア」の人で、電球を発明したエジソンは「行動」の人です。私は両方できる人になりたいと思っていたので、今回この3人を挙げさせていただきました。

皆さんもビジネスシーンや日常生活で浮かんだ新たな「発想」は、ぜひ「行動」に移してください。そうすることで、可能性が広がって、きっと物事は動き出しますから。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.3.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 水野 真紀子
外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

2023.3.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

2023.3.14

異文化に触れて広がった、思考や感覚のスケール

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

2023.3.9

就職の失敗から学んだ、夢中になることの大切さ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 牛丸 元
とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

2023.3.7

とある人権活動家の出来事が、研究のきっかけに

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 外池 力

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事