明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#1 児童虐待は親が悪いから起こる?

加藤 尚子 加藤 尚子 明治大学 文学部 教授

親側の大変さや困難を理解することも必要

毎年、夏になると、厚生労働省が前年度の児童虐待相談対応件数を発表します。2017年に公表された数は12万2578件で、過去最多となりました。これは児童約200人に1件の割合になります。もっとも、これは児童相談所に通報などがあり、対応した件数なので、児童虐待自体が本当に増えているというよりも社会がこの問題にちゃんと取組みだした証なのですが、子どもへの虐待という問題が多く起きているというのは事実です。

児童虐待というと、短気だったり粗暴だったりする親の性格が原因で起きると思われがちですが、実のところは、家庭の経済的な問題、夫婦関係、ご近所との関係、子どもの性格など、様々な複数の要因が絡み合って起きています。親は、こうした問題を抱えて気持ちや時間のゆとりがなくなり、子どもに対しても、ゆとりをもって接するということができなくなってしまうのです。さらに、親自身が子どものときに、叩かれたり、怒鳴られたり、ネグレクトのような虐待的な養育を受けていると、それが子育ての基本的なモデルだと思ってしまい、自分の子どもに対しても同じように振る舞うということもあります。

つまり、一般に、酷い親と可哀想な子どもという構図を描きがちで、一方的に悪い親を告発する、摘発する、罰する、子どもを隔離して守る、という意識で通報し、それによって児童虐待は減ると思われがちですが、それでは問題解決は難しいのです。虐待をしている側の親が、どんなことに困っていて、どういう苦労があるのか、親側の大変さや困難を理解し、そこから働きかけていくことが、本当に必要なことです。子どもも、基本的には親のことが好きです。親から虐待を受けていても、やはり、親に受け入れられたいと思うし、「良い子ね」と褒められたいと思っています。子どもにとって一番の幸せは、自分の親と幸せに一緒にいられるということなのです。

では、どうしたら親子が快適な生活を送れ、児童虐待をなくしていけるのか、考えていきましょう。

次回は、しつけと虐待の違いついてお話しします。

#1 児童虐待は親が悪いから起こる?
#2 何がしつけで、何が虐待?
#3 夫婦間のDVも児童虐待になるの?
#4 虐待の影響は大人になっても続くの?
#5 子育ては家族の責任?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

2024.2.14

失敗を恐れずに挑戦し続けなければ、成功はつかめない

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事