明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

#2 日本では政治目的のフェイクニュースは少ない?

清原 聖子 清原 聖子 明治大学 情報コミュニケーション学部 教授

「フェイクニュース」は単純な偽情報だけではない

アメリカのトランプ大統領は、自分に敵対する報道を行う主要メディアをフェイクニュース・メディアと名指しで批判しますが、アメリカに比べると、日本では、新聞やテレビなど既存の大手メディアの報道に対して、フェイクニュースと言うことはあまりないのではないでしょうか 。その大きな理由のひとつは、アメリカではメディアの分極化があることが挙げられます。1980年代にフェアネス・ドクトリン(公平・公正な報道)のルールがなくなったことと、もともとこのルールに縛られていなかったケーブルテレビの普及があいまって、大手メディアも政治的に右と左にはっきり分れるようになったのです。そのため、2016年の大統領選挙のときには、トランプ支持者は保守系のFOXNEWSを主な情報源としたのに対しクリントン支持者はリベラル系のCNNを見て、逆にFOXNEWSをほとんど見ませんでした。両サイドとも、自分の好みを主張するニュースしか見ないのです。日本では放送法4条により、放送局は政治的に公平であることが規定されています。新聞には、イデオロギー的特徴や、論調の違いがありますが、アメリカほどメディアの分極化が進んでいるわけではありません。

アメリカの、この場合の「フェイクニュース」は、「事実」が問題ではなくなり、それぞれのサイドで、自分たちが見たいニュースを真実だと思っている、と指摘され、アメリカ社会の分断の深刻さとともに、フェイクニュースの複雑さを表わしています。日本でも、選挙に関する調査をしたときに、自分と政治的な考えが違うニュースに対しては、それはフェイクニュースに見えるという傾向がありました。こうした点を考えると、フェイクニュースの問題は、偽情報の発信者側の意図の問題だけでなく、情報を受取る側の意識を高めることも重要であると言えます。

次回は、フェイクニュースの特徴について解説します。

#1 フェイクニュースって、なに?
#2 日本では政治目的のフェイクニュースは少ない?
#3 フェイクニュースの拡散は防げる?
#4 法によるフェイクニュース対策を望む?
#5 メディアリテラシーって、なに?

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

リレーコラムの関連記事

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.3.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

  • 明治大学 商学部 教授
  • 浅井 義裕
興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.3.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
ブログを書いて開けた研究者の道

2024.3.6

ブログを書いて開けた研究者の道

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

2024.2.28

法科大学院で見た学生の姿が、研究者人生を変えてくれた

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
本質を理解することで見えてくるものがある

2024.2.21

本質を理解することで見えてくるものがある

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事