明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

課題は地域にあり ―求められる自治体議会の改革と住民・行政の「協働」―

牛山 久仁彦 牛山 久仁彦 明治大学 政治経済学部 教授

求められる「協働型自治体経営」

牛山久仁彦教授 地方分権改革の推進には自治体政府の力量拡大が求められるが、それは地域社会に暮らす住民にも問われてくることだ。そこで求められてくるのが、住民と行政の「協働」である。自治体行政は、深刻な財政危機の中、かつてのようなバラマキ型の行財政運営が困難であり、多くの住民が望む施策に効率的に財源を配分していかなければ、自治体運営がままならない状況が生まれている。また財政危機は行政サービスの供給側が多様化することを必然のものとした。こうしたことが地域社会における住民の役割を変化させ、住民と行政の「協働」が必要とされる背景にある。
具体的には、政策形成の過程に市民が参加する「協働」があり、すでに全国の自治体で具体化しつつある。地方自治の本質ともいうべき住民自治を進める観点からも、住民と行政の「協働」による政策形成を進めることは重要である。もう一つの「協働」が、公共サービスの提供である。すでに高齢者介護や子育て支援の現場で、多くのNPOや市民が公共サービスを担い、重要な役割を果たしているのは周知の通りである。もともと、日本では、自治会・町内会などが地域社会の課題解決に大きな役割を果たしてきた。こうした地縁的団体などのコミュニティの再生を含め、共に支える共助型の社会が求められている。今後、少子高齢化・人口減少社会が進展していく中、地域社会に暮らす住民の身近な様々な問題の解決に向け、住民と行政の「協働」が一層必要とされてくるだろう。
こうしたことを踏まえ、これからの地方自治にあっては、権限と財源を備え、高い政策形成能力をもった自治体行政、民意を的確に反映し熟議によって政策を磨き上げる自治体議会、そして、参加と協働によって自助・共助を担う自治体住民、これらによる「協働型自治体経営」が、求められているのである。

※掲載内容は2014年8月時点の情報です。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事