
2023.03.23
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
>>英語版はこちら(English)
近年、日本でもアニマルウェルフェアが注目され始めています。しかし、特に産業動物に関して、生産者や販売業者、消費者、行政などの間で議論が深まっているとは言えない状況です。本質的な議論を深めるには、客観的、科学的なデータを基にすることが重要です。
アニマルウェルフェアとは、直訳すれば「動物の福祉」となります。アニマルウェルフェアという言葉は、近年社会一般でも耳にすることが増えてきました。しかし、アニマルウェルフェアの考え方について、犬や猫などの家庭動物や、動物園などの展示動物といった愛玩動物に対する考え方が一般的になっており、ウシ・ブタ・ニワトリなどの産業動物に対する考え方はあまり認知されていません。
産業動物とは産業等の利用に供するために飼養・保管しているほ乳類及び鳥類に属する動物であり、代表的な動物ではウシ・ブタ・ニワトリが挙げられます。私たちはその生産物である肉、乳、卵などを利用しています。近年、東京オリンピック・パラリンピックなどを契機として、産業動物のアニマルウェルフェアが注目されてきました。アニマルウェルフェアを考える上で重要な指針として、5つの自由が挙げられます。それは、①飢え、渇き及び栄養不良からの自由、②物理的、熱の不快さからの自由、③苦痛、傷害及び疾病からの自由、④通常の行動様式を発現する自由、⑤恐怖及び苦悩からの自由です。
EUでは、採卵鶏のケージ飼育や母豚のストール飼育が「通常の行動様式を発現する自由」を制限しているとして、これらの飼育方法を全面的に禁止する方向で進んでいます。一方、日本ではこれらの飼育方法が主流となっていますが、日本では産業動物に対するアニマルウェルフェアをないがしろにしているのか、というと、決してそのようなことはありません。快適な飼育環境を構築するために、「動物の愛護及び管理に関する法律」に則り、様々な点に留意して、動物が快適に過ごせるような飼養管理を施しています。