
2023.01.27
明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト
>>英語版はこちら(English)
2020年に始まったコロナ禍は、それまで当たり前にできていたものが、できなくなる状況を生みました。人が集まり、目の前の舞台を直接楽しむエンターテインメントもそのひとつです。しかし、古典芸能である歌舞伎には、そうした危機を何度も乗り越えてきた歴史があります。
コロナ禍で「人の集まる場所」はどこも大打撃を被りましたが、歌舞伎も例外ではありません。ようやく公演が再開しても、まず使用客席数が大幅に減らされ、ただでさえお客さんの減った客席はガラガラになってしまいました。
次に公演時間が短縮され、例えば歌舞伎座では、従来は昼・夜の二部制だった公演が三部制や四部制のコマ切れ公演になったため、時間の短い演目や、出演者の接触を減らすために少人数で上演できる舞踊などが中心の演目立てになりました。
時間の長い演目を上演しようとすると、大幅にカットしないといけなくなったわけです。
さらに歌舞伎独特の変化としては、「大向こう」の禁止が挙げられます。客席からお客さんが「音羽屋!」「待ってました!」などと声を掛ける、あれです。
幕間のお喋りや売店のにぎわいも含めて、劇場らしい華やかなざわめきは息を潜めてしまいました。
そんな中、舞台に関わる現場の人たちは、「とにかく今できることを」と、それこそ血のにじむような努力と我慢をして公演を続けています。
しかし、今後お客さんがどの程度戻って来るか、公演の形態がこの先どうなっていくかは、誰にもわかりません。
もしかしたら、これが歌舞伎の上演スタイルやお客さんの感覚に、すぐには目に見えないような微妙な影響を与えるかもしれない、と想像することがあります。
コロナ禍で、間隔の空いた座席や、短い公演時間に慣れてしまったお客さんは、ぎゅうぎゅう詰めの席で、コロナ以前のような半日がかりの公演を見せられても、くたびれて座っていられないかもしれません。
大向こうが復活しても、コロナの時の静かな方が舞台に集中できて良かった、と感じるお客さんが増えているかもしれません。
こうした変化が起きるとすれば、以前を知る者には少々残念なことですが、一概に悪いこととも思いません。
なぜなら、演劇・芸能というものは、「今、この場所」で「目の前の観客」に支持されてしか鮮度を維持できないナマモノだからで、時勢による変化を単純に嘆いてもあまり意味がないからです。
コロナ禍をきっかけに、歌舞伎を含めて演劇・芸能が果たしてどんな変化を見せるものか、あるいは、意外に少しも変わらず、何事もなかったかのように元に戻っていくのか、楽しみに注目していきたいと思っています。