明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

マンガによる歌舞伎は、マンガにはない面白さを生み出せるか!?

矢内 賢二 矢内 賢二 明治大学 文学部 教授

古典や伝統がもっている価値をじっくり見つめ直す

 ところが、多くの新作は「見得とか隈取とか宙乗りとか、歌舞伎でおなじみのテクニックを使って処理してみたらこんな風になりました」というレベルをなかなか越えられずに苦戦しているように見えます。

 一つの演劇作品として見るならば、無理に歌舞伎にしなくても普通に現代劇やミュージカルの俳優さんでやった方がよほど面白いのではないか、などと思うこともあります。

 さりとて、いつもいつも「勧進帳」と「弁天小僧」の繰り返しでは…と、話が元に戻ってしまうのですが、要はバランスの問題でしょう。

 古典をしっかりと演じられる力があるからこそ新作の存在が輝くのであり、新作を上演することで、古典作品や伝統的表現の値打ちと奥深さがはじめてわかることもあるでしょう。

 ただ、いずれにしても、歌舞伎オリジナルの新作を生み出すのではなく、「このマンガが若い人たちに流行ってるらしいからやろう」とばかりに、もっぱらヨソの畑からネタを借りてこざるを得ないのは、やはりジャンルとしてのポテンシャルが低下していることを示しているような気がします。

 また、私が歌舞伎を見始めてからのたかだか三十数年間でも、舞台にかかるレパートリーは確実に減ってきているように思います。上演が間遠になればなるほど、その演目はあっという間にホコリをかぶり、観客の記憶からも役者の記憶からも消え失せていきます。

 それもまた歴史の必然といえるかもしれませんが、例えばシアターコクーンで上演されてきた「コクーン歌舞伎」は、純然たる新作というよりも「古典作品を新演出で上演する」というコンセプトで、見慣れた有名演目、あるいは長らく上演の絶えた場面の意外なおもしろさを再発見させて、クオリティの高い舞台を生み出しています。

 新たな創造を志すのであれば、隈取や宙乗りに頼ったり、マンガの人気にあやかったりするだけではなく、歌舞伎という大衆芸能の王様が生み出し続けてきた「物語」の力を、もっと信頼してよいのではないでしょうか。

 一見、遠い遠い回り道のようでも、古典や伝統と呼ばれるものだけがもっている価値を足元からじっくりと見つめ直す方が、長い目で見れば実りの多い道である気がします。

 歌舞伎は今も進化を続けています。ぜひ歌舞伎に足を運んで、舞台を、役者を、生で観てみてください。

 そのとき大切なのは、予習をしていくことです。よく「難しいことを考えずに感覚で楽しんでください」などという売り文句を耳にしますが、分野を問わず、古典と名の付くものを味わうためには、どうしても基礎知識が必要になります。

 幸い、今はインターネットなどで手軽に情報を得ることができます。ストーリーをざっと確認していくだけでも、歌舞伎見物の楽しさは何倍にも増すと思います。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

社会・ライフの関連記事

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

2023.3.15

租税回避は違法行為ではないが不公平!?

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 加藤 友佳
腸内環境は免疫制御のカギ!

2023.2.17

腸内環境は免疫制御のカギ!

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 長竹 貴広
建物の水からカーボンニュートラルを考える

2023.2.1

建物の水からカーボンニュートラルを考える

  • 明治大学 理工学部 専任講師
  • 光永 威彦
ジェンダー格差の改善を阻むものとは

2022.12.14

ジェンダー格差の改善を阻むものとは

  • 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授
  • 脇本 竜太郎
パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

2022.11.30

パンデミックによって質屋の機能が見直された!?

  • 明治大学 商学部 専任講師
  • 井上 達樹

新着記事

2023.03.23

子どもを持って実感した、生き方を選べる大切さ

2023.03.22

仮想実験室で前人未到の発見へ

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2023.03.17

AIが広げた世界の法律はどこへいく?

2023.03.16

外国のある裁判で深まった、税や制度への探究心

人気記事ランキング

1

2023.03.22

AIを使えばだれでも名画を生み出せる?

2

2019.07.17

フランス人はなぜデモを続けるのか

3

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

4

2021.11.10

国宝の金印が偽物、ではないことがわかった

5

2017.10.04

精神鑑定は犯人救済のために行うのではない

連載記事