明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

人類の危機を救う植物の秘めた力を解き明かす

瀬戸 義哉 瀬戸 義哉 明治大学 農学部 准教授

>>英語版はこちら(English)

植物ホルモンの研究は、近年、大きく進展しています。一般には、まだあまり知られていない分野ですが、植物ホルモンの作用を利用すれば、作物の収量を上げたり、環境問題の解決にも繋がる可能性があることがわかってきました。この研究は本学の農学部でも進められています。

農業生産の世界的革命に繋がった植物ホルモン

瀬戸 義哉 植物ホルモンとは、植物の体内で生成され、その植物の生長・形態形成や環境応答を制御する物質のことです。あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、植物ホルモンの機能を利用して、農作物の増産や品種改良などが行われています。

 ところが、どんなホルモンがどのように生長に関わっているかなど、まだまだ未知の部分も多く、逆に言えば、非常に大きな可能性を秘めている研究分野です。

 例えば、種なしぶどうは、食べやすいことで非常に人気ですが、どうやって作るのかご存じでしょうか。

 これは、受粉前のぶどうの房をジベレリンという分子の溶液に浸すと、受粉しなくても実を作ることができるため、種のないぶどうができるのです。このジベレリンも植物ホルモンのひとつです。

 種なしぶどうも画期的な農作物ですが、実は、このジベレリンは農業の歴史における革命にも関与しているのです。

 1940年代から60年代にかけて穀物の生産量を上げる研究が盛んに行われ、その結果、高収量の品種が見つかり、その後、世界中の穀物の生産量が劇的に向上した歴史があります。これは「緑の革命」と呼ばれています。

 実は、このとき見つかった品種とは植物の背丈が従来のものよりも低い、半矮性の品種でした。

 どういうことかと言うと、植物は肥料を与えれば背が伸びます。植物が大きくなることは、一見、高収量に繋がるように思えますが、あまり背が高くなると、風などによる倒伏の危険性が高くなります。

 例えば、日本をはじめ東南アジアなどでも、台風によって稲が倒伏し、大きな被害が出ることがあります。稲の背が高ければ高いほど、その被害は大きくなるでしょう。つまり、作物に良い肥料を与えても、収量に結びつかないということになるわけです。

 ところが、背丈がある程度のところで止まり、それ以上は伸びない品種が見つかったのです。それによって、倒伏の危険性が低くなり、さらに、与えた肥料は実に繋がるため、結果的に、革命的な高収量になったわけです。

 ところが、なぜ、肥料を与えても背丈が伸びないのか、実は、その仕組みは当時わかっていませんでした。それを解明したのは、2000年代になってからで、日本の研究者たちです。

 それが、ジベレリンの作用でした。この植物ホルモンの重要な機能は、植物の背丈を伸ばすことです。

 実は、半矮性の形質を示すイネの品種では、体内でジベレリンを作る機能が低下していて、そのためにジベレリンの量が減っていることがわかったのです。

 この歴史的事実は、植物ホルモンの働きが変わると、世界規模の農業革命にも繋がるということを示しています。

 しかし、私たちにとって、植物ホルモンは、まだまだ未知の部分がたくさんあります。これを解明し、正しく理解することができれば、その機能を人為的に改変することも可能になってきます。それは、第二、第三の緑の革命になる可能性を秘めているのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事