明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

遺伝子組み換えが怖いのは、目先の利益で行っていること

島田 友裕 島田 友裕 明治大学 農学部 准教授

近年、遺伝子組み換えやゲノム編集の技術の話題がメディアで取り上げられることが増えています。そうした技術の是非が問われることもありますが、そもそも、遺伝子や生命そのものの仕組みを全体として理解していない現状では、その技術も付け焼き刃でしかなく、本当に人類に貢献するものにはならないと言います。

いまの遺伝子組み換え技術やゲノム編集の利用方針には大きな問題を含んでいる

島田 友裕 今年の3月、厚生労働省の調査部会は、ゲノム編集を使った食品について、遺伝子組み換え技術を使った食品と分け、細胞外で加工した核酸が含まれない場合は安全審査対象外とする報告書を了承しました。

 このニュースを聞いて、不安に思った人も多いと思います。しかし、遺伝子組み換えとゲノム編集ではなにが違うのか、理解している人はあまり多くないように思います。それが不安の原因になっているのかもしれません。言葉の意味としては、遺伝子は生物がもつ遺伝情報の一部で、ゲノムとは生物がもつ遺伝情報の全体の事です。技術としては、遺伝子組み換え技術は外来の遺伝子を導入する技術で、ゲノム編集は思い通りに標的の遺伝子を改変する技術となります。

 そもそも、遺伝子の組み換え自体は、自然の中でも起こっています。例えば、人は、精子と卵子が組み合わされることで次世代の命が生まれます。そのとき、片方の親の形質だけが伝わることはありません。両親の形質が組み合わさった形で伝わります。つまり、両親の遺伝子の組み換えが行われているのです。

 これは自然の摂理として起こることですが、遺伝情報の操作を人工的に行い、望む形質の生物を生み出そうというのが、遺伝子組み換え技術やゲノム編集です。

 例えば、作物をもっと甘くしたい、大きくしたい、実の数を増やしたいなどのために、それを可能にする遺伝子を、その作物とは別の生物から探し出し、その作物に導入したり、その作物の遺伝子と組み換えたりする事が、遺伝子組み換え技術です。

 すでに実用化されているものとしては、特定の農薬に対して、耐性をもつように遺伝子を組み換えたトウモロコシや大豆などがあります。畑に農薬を大量に散布してもトウモロコシは枯れず、周囲の雑草は枯れるので、手間がかからず生産効率が上がるというわけです。

 一方、ゲノム編集は、遺伝子を組み換えるのではなく、遺伝子の一部を人の手で改変することで、望む形質の出現を図る技術です。生物間で遺伝子を操作するのではなく、元来持っているゲノム(遺伝子情報の総体)の一部を操作して編集するイメージです。

 アメリカなどは、こうした技術の推進に積極的ですが、EUは、遺伝子組み換えにもゲノム編集にも非常に慎重です。日本は、遺伝子組み換えについては慎重ですが、ゲノム編集については安全審査対象外としたということです。

 国のこうした対応に不安をもつ人の中には、人工的に手を加えた遺伝子の作物を食べると、その遺伝子によって、身体になにか良くないことが起こるのではないか、と思っている人もいるかもしれませんが、食べただけで、その作物の「遺伝子」が身体に広がるということは当然ありません。

 そうした心配はありませんが、では、遺伝子を操作する技術にはなにも問題がないのかというと、実は、目的のものを作り出したその先に大きな問題があります。

 例えば、農薬耐性をもったトウモロコシ畑の雑草が、いつの間にか農薬で枯れなくなってきているというのです。なぜ、そのようなことが起きるのか。そして、それが、なぜ問題なのでしょう。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.03.06

ブログを書いて開けた研究者の道

2024.02.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

人気記事ランキング

1

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

2

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

5

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

連載記事