明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

20世紀から21世紀の快適へ、スマートコミュニティが始まっている

福山 良和 福山 良和 明治大学 総合数理学部 教授

SCを評価するためのモデル化を実施

 私は、北九州市での実証実験に加わりました。これは、地方中核都市型のパターンとして、新日鐵住金の特定供給エリアによる実証実験です。コジェネ(ガスや石油などを燃料として発電し、その排出ガスの廃熱も、給湯や空調などの熱需要に利用する熱電併給システム)をベースロード電源と見立て、需要家180戸において、需要状況に応じて電力料金を変動させるダイナミックプライシングを実施しました。4年間の実証により、CO2の排出が25%削減したとの結果が出ました。これは、好結果といえるものです。ところが、この算出には疑問がありました。実は、この数字は、地域の様々な分野で、これだけ減ったはずだという数字を寄せ集めて足したものだったのです。なぜならば、分野ごとに独自に効果を算出するだけで、様々な複数の分野を対象とする算出モデルはなかったからです。しかし、SCの取り組みはそれでは正しく評価できません。例えば、地域の住人の生活行動を見ると、ダイナミックプライシングにより電気代が高くなるという日は、家族で家を出て、商業施設などに行きます。すると、家庭の消費電力は下がりますが、人が増える商業施設では、それにより消費電力が上がったはずです。個々の家庭と商業施設をそれぞれの分野と考え、その分野間の関係を組み込んだ計算を行わないと、正確な数字にならないのです。つまり、地域全体の効果を評価するには、分野ごとの個別の取り組みだけを評価して足し算するのではなく、電力、ガス、水道、交通、通信、産業、商業、家庭など、あらゆる分野の連携と相互作用を組み込んだ算出モデルが必要です。これが最初の課題となりました。

 そこで、自分が幹事役となり、電気学会で、上記の様々な分野の専門家に集まってもらい、SCの様々な分野の連携も含めたエネルギーの流れを記述するSCモデルを開発しました。これにより、SC全体のエネルギー及びCO2排出量を削減するための検討を行うことができるようになったのです。もちろん、SCのモデル化については始まったばかりであり、より緻密なモデル化のための課題はまだまだ山積みです。しかし、SCのモデル化を研究することにより、SCのさらなる課題がより明確になったのです。

社会・ライフの関連記事

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.3.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

  • 明治大学 商学部 特任准教授
  • 松尾 隆策
行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

2024.3.7

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

  • 明治大学 法学部 教授
  • 横田 明美
LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

2024.2.29

LGBTQ問題の法整備の遅れと最高裁の視点

  • 明治大学 専門職大学院 法務研究科 教授
  • 清野 幾久子
地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

2024.2.22

地球のエネルギー問題・環境問題を解決へと導く人工光合成

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 岩瀬 顕秀
COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

2024.2.15

COVID-19による経済への影響と支援策から見えた、日本の危機

  • 明治大学 専門職大学院 ガバナンス研究科 教授
  • 加藤 竜太

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事