明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

AIがビジネスのインフラになる

櫻井 義尚 櫻井 義尚 明治大学 総合数理学部 教授

AIのビジネス活用の課題

 AIブームといわれ、機械学習に期待して、その導入を検討している企業が多くなっています。ところが、課題は山積です。その多くはAIに対する理解不足から来ています。

 一つは、AI適用の環境です。

 機械学習にはデータが必要ですが、社内データすら縦割り化によって各部門で独自にもち、部門間のつながりがないため、全社統一のデータベースも構築できない企業が多いのです。

 海外の企業などは、データやシステムを扱う技術者を配置し、データの管理、システム投資の一貫性を担保する役割を担う技術組織を社内に設け、そのトップをCIO(Chief Information Officer)として、経営層の一員とする企業が多くなっていますが、日本では情報システム部の部長レベルまでで、まだまだデータやシステムを全社レベルで整備することの重要性が十分に認識されていないのが現状です。

 AIの適用抜きでも、データは企業の資産で、システムはビジネス活動のベースとなるものですが、AI活用においては、この2つは不可欠なものになります。

 もう一つは、AIの適用の仕方です。

 先程ご紹介したRPAは、人の業務をAIに置き換えるものでした。最近、日本企業の中で「今〇〇さんがやっている作業をRPAで自動化して経費削減と効率化を図りたい」という検討を部署毎に行っているという話をよく耳にします。

 これのどこが問題なのかというと、属人化してしまっている業務をAIに置き換え、ブラックボックス化をより進めてしまっていること、全体設計を考慮せずに、部分だけで構築し、システムとしての整合性を危うくしているかもしれないということなどです。

 もう一つは、AIに対する評価方法です。

 また、AIの機械学習による効果は、かつてのOA化やIT化のように、すぐに目に見えるような形で現れるものばかりではありません。そのため、結果が出る前に頓挫するケースも多いのです。特に機械学習はデータが重要となりますが、システムによっては初期のデータでは不十分でシステム稼働後にデータ収集を行い、その予測や分類の精度を向上していく場合もあります。機械学習によるシステムは「投資」の観点での評価が必要になります。

 AIを本格的に導入するためには、システムをパーツのようにもってくるのではなく、社内組織の改革も含め、全体設計をした上で、取り入れなければ有効に機能しません。それは、日本の企業が早急に取り組むべき課題であると思います。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事