明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

紙幣を持ち歩くのは時代遅れ!?

小早川 周司 小早川 周司 明治大学 政治経済学部 教授

キャッシュレス化が進む中国

 世界に目を向けると、実は、フィンテックを活かしたイノベーションは、私たち一般生活者の日々の支払いにおけるキャッシュレス化に顕著に現われています。例えば、中国では、QRコード(二次元コード)を使った非接触型決済サービスであるアリペイ(Alipay)とか、メッセンジャーのモバイルアプリであるウィーチャットペイ(WeChatPay)と呼ばれる支払手段が社会に浸透し、キャッシュレス化が驚異的なスピードで進行しています。街角の市場で買物をするときでも、博物館に入館するときでも、店や施設のQRコードを自分のスマホで読み取れば、決済が完了します。また、こうしたアプリを使えば、友人への送金ができるほか、タクシーの配車や映画チケットの手配から決済までを途切れなくシームレスに行うことができます。つまり、中国の人たちは、日々の買物などの支払いの際に、財布を取り出し紙幣を数えて渡し、おつりをもらう、というような手間がかからない、非常に利便性の高い決済サービスを利用しているということです。

 このようなキャッシュレス化の動きは中国だけでなく、韓国や東南アジア諸国でも起きています。その大きな理由としては、スマホやインターネットを活用することによって、金融サービスが提供できるようになったことが挙げられます。例えば、中国の奥地に暮らす人たちは、いままで金融サービスにアクセスしづらく、不便な生活を強いられていました。その対策として従来考えられていたのが、銀行の支店やATMネットワークを全国津々浦々に展開することです。しかし、そのためには膨大な資金や労力が必要になりますし、それに見合う収益が上げられるのかも疑問です。ところが、そうした地域でもスマホが普及しました。インターネットにもアクセスできるようになりました。そこで、スマホを使った技術により、決済サービスを提供するという発想が生まれたのです。あらゆる人々に安定的な金融サービスを提供することを金融包摂、ファイナンシャル・インクルージョン(financial inclusion)といいますが、これは中国政府にとっても重要な政策課題です。それが、フィンテックと民間IT企業の活力によって打開策が見えたことで、一気に進展させることができたのだと思います。

IT・科学の関連記事

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

2024.2.1

植物のストレス耐性遺伝子が、食糧危機の救世主に

  • 明治大学 農学部 准教授
  • 高橋 直紀
数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

2023.12.7

数学的見地から、生物多様性の保全をはじめとする社会課題の解決へ

  • 明治大学 研究・知財戦略機構 特任教授
  • 中村 健一
中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

2023.11.2

中小企業のDX推進こそが日本経済再興のカギ

  • 明治大学 経営学部 教授
  • 岡田 浩一
完全自動運転のためのセンシング技術

2023.5.10

完全自動運転のためのセンシング技術

  • 明治大学 理工学部 准教授
  • 網嶋 武

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事