Meiji.net

2013.07.01

多民族国家「日本」への視座

多民族国家「日本」への視座
  • Share

東南アジアの歴史からの学びの意味 ―2分法からの脱却―

 「東南アジア」は、地勢上や宗教分布の特徴から、タイ、ミャンマーのように仏教の影響が強い大陸部とイスラーム教の影響が強い島嶼部に大別される。私が中心に研究しているのは、後者に属し、比較的小国のマレーシア、シンガポール、ブルネイである。
 日本からは島嶼部東南アジアが見えにくい。その原因のひとつは、日本国内での「日本史」「世界史」という2分法の歴史の学び方にあると思う。もっとも象徴的なのは、フランシスコ・ザビエルとその背景にあるポルトガルのアジア進出に関する記述が2分されていることであろう。日本史の教科書では、キリスト教の伝来と共にザビエルと日本への上陸(1549年)が記述される。一方、世界史の教科書では、「大航海時代」の名称のともに、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路の「発見」が記述される。しかし、ザビエルがインドから日本に到着するまでの足跡、またポルトガルがインド航路発見の後、マラッカ王国(注)やモルッカ諸島の国々をはじめとする東南アジア世界との出会いが抜け落ちてしまっている。この結果、ザビエルがインドから東アジアへ、まるで一足飛びで飛んだ印象さえ受けることになる。ポルトガルはキリスト教の教化・布教と香辛料を求めて「東南」アジアに進出したことが目的であったにもかかわらず・・・
 こうしたギャップは世界史といいながら、日本のみを「日本史」として独立として扱い、実際には「日本を含めない世界全体の歴史」を世界史と呼び、人類の歴史を学ぶというアプローチの仕方に大きな問題点をふくんでいる。果たして、こうした2分法の歴史へのアプローチが、グローバル化の時代の中で、意味を持つのであろうか。

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

  • Share

あわせて読みたい