明治大学の教授陣が社会のあらゆるテーマと向き合う、大学独自の情報発信サイト

子どもの権利を見落とす/教師の権利も見落とされる「ブラック」な学校

鈴木 雅博 鈴木 雅博 明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授

現状を解剖し、それを基に自分たちで答えを考える

鈴木 雅博 では、こうした問題に対処するにはどうすれば良いのでしょうか。いろいろなアプローチがあると思うのですが、私は、まず、人びとが話し合う姿をしっかりと分析することに取り組んでいます。

 これを「解剖」と呼んでもいいでしょう。「解剖」とは、目の前にあることの成り立ちを細かに見ていくことです。私たちは物事を考えやすくするために、そこにラベルを貼って単純化してしまいがちです。しかし、それによって、取りこぼされてしまうものもあるはずです。

 例えば、「教師は話し合いのなかで、『子どものため』という言葉を用いることで、自らの労働を強化してしまう」といった主張をよく耳にします。

 しかし、「子どものため」という考えを参照しながらも、教師の働く時間が短縮されたケースもあります。

 下校時刻の見直しが議題となったある会議では、部活動に打ち込む生徒の思いに応えたいとの意見がある一方で、生徒の帰宅時間を早めて家庭学習の時間を確保させたいという意見や、安全な下校を考えてなるべく明るいうちに帰宅させるべきという意見がありました。

 最終的には、安全な下校が優先され、原案よりも多くの期間で下校時刻を繰り上げることが決定されました。この結果、教師の事実上の勤務時間がいくらか短くなったのです。

 ここでは、どの意見も「子どものため」という言葉と結びついています。しかし、それらのすべてが教師を労働強化へと導くわけではありません。ただし、本来は仕事の話なのに、「労働」を枠組みとした議論が力を持ち得なかったことにも注目する必要があるでしょう。

 この事例は、「子どものため」という規範も、それを誰がどのように参照するかによって、異なるはたらきを持つことを示しています。

 特定の言葉が単純にある方向への力を強めるという見立ては、短絡的に過ぎるものですし、その言葉自体を批判しても、あまり実りがあるようには思えません。

 もちろん、こうした作業をしてみても、すぐには人びとの権利に基づいた話し合いが実現するわけではありません。

 ですが、耳馴染みのある言葉やモデルによって、話し合いのありようを単純化してしまうよりは、まず、自分たちが行ってはいるけれども、うまく説明できない事柄を丁寧に記述し、当事者自身に知ってもらうことが大切なのだと思います。

 そうした「解剖」を進めることが、民主的な議論に向けた第一歩になるのではないでしょうか。

>>英語版はこちら(English)

※記事の内容は、執筆者個人の考え、意見に基づくものであり、明治大学の公式見解を示すものではありません。

キャリア・教育の関連記事

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

2024.1.11

「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある

  • 明治大学 文学部 教授
  • 郭 南燕
利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

2023.7.26

利便性や効率性を追い求めていけば、人は幸せになれる?

  • 明治大学 法学部 准教授
  • 土方 圭
芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

2023.5.17

芥川龍之介はセルフプロデュースの達人だった

  • 明治大学 国際日本学部 准教授
  • 小谷 瑛輔
感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

2023.3.10

感染症を描いた文学作品は、いまの私たちにこそ響いてくる

  • 明治大学 政治経済学部 教授
  • 池田 功
日本独自の文化はどのように形成されたのか

2023.2.8

日本独自の文化はどのように形成されたのか

  • 明治大学 経営学部 准教授
  • 森田 直美

新着記事

2024.03.21

ポストコロナ時代における地方金融機関の「新ビジネス」とは

2024.03.20

就職氷河期で変わった「当たり前の未来」

2024.03.14

「道の駅」には、地域活性化の拠点となるポテンシャルがある

2024.03.13

興味関心を深めて体系化させれば「道の駅」も学問になる

2024.03.07

行政法学で見る「AIの現在地」~規制と利活用の両面から

人気記事ランキング

1

2020.04.01

歴史を紐解くと見えてくる、台湾の親日の複雑な思い

2

2023.12.20

漆の研究でコーヒーを科学する。異色の共同研究から考える、これか…

3

2023.09.12

【徹底討論】大人をしあわせにする、“学び続ける力”と“学び続けられ…

4

2023.12.25

【QuizKnock須貝さんと学ぶ】「愛ある金融」で社会が変わる、もっと…

5

2023.09.27

百聞は“一食”にしかず!藤森慎吾さんが衝撃体験した味覚メディアの…

連載記事